![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:698712 |
避難訓練(火災)のようす(4)
トップバッターは1年生。ハンカチで口元をしっかり押さえて体験をします。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(5)
続いて2年生。煙は上に行くほど濃く,視界が悪くなります。低学年はまだ身長が低いので,立ったままで進んでも先が見えやすい子が多かったかもしれません。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(6)
3年生のようすです。出入りが増えてきたため,体育館にもテントの煙が広がっていきます。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(7)
ちなみに,この煙は不快にならないよう甘い香りが付けられている,安全な煙です。そのため,楽しんで体験をしている子も多くいました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(8)
次は5年生です。煙には,あまり濃い色がついていないように思われましたが,出口から出てきた子どもたちを煙越しに見ると一瞬誰か分からないほどです。煙がどれほど視界を遮ってしまうのかがよく分かります。
![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(9)
4組の2人もけむり体験にチャレンジします。「何も見えへんかった!」と,驚いたように話してくれました。
![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(10)
最後にトンネルを通るのは6年生です。今回の「けむり体験」では火事が起こったときの煙のようすを体験しました。実際の火事が起こった時のけむりは黒く,さらに視界が悪くなります。そして,有害なガスが含まれているため,それを吸い込んでしまい,体が動かなくなり逃げ遅れる……ということが,とても多いそうです。
もし火事が起こった時には,今回の体験をしっかり思い出して,すばやく避難ができるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)のようす(11)
けむり体験の後は,火災防止のためのDVDを鑑賞しました。たばこの消し忘れなど,小さなことでもあっという間に火が広がる様子を学習しました。
これからも,火事ができる限り起こらないように,起こってしまったら適切な動きができるように心掛けていきましょう! ![]() ![]() ![]() 全梅津大凧揚げ大会
穏やかな天気に恵まれ,桂川河川敷で全梅津大凧揚げ大会が開催されました。子ども凧揚げと表彰式の後,各種団体作成の大凧の力作が並びました。梅津北小学校児童会の大凧も2回目もチャレンジで大空高く挙がりました。少年補導の皆様方,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() PTA 手作りたこ 教室
PTA主催で、少年補導の皆さんを講師にお迎えして、手作りたこ教室を行いました。
寒い中、たくさんの子どもたちが参加しました。 ![]() ![]() ![]() |
|