京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up17
昨日:137
総数:696467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大縄大会の練習(1)

 今日はロング昼休みです。中庭は今日も大縄跳びの練習をする子で大混雑。たくさんの学年で練習する姿が見られました。今日は1年生,4年生,5年生と4組のようすをお伝えします。

 元気いっぱいの1年生は,担任の先生やまなびの先生にアドバイスを受けながら練習をしています。くるんと回りながら跳んでみたりと,楽しんで練習をしているようすでした。
画像1
画像2
画像3

大縄大会の練習(2)

 4年生は担任の先生が縄を回して練習していました。まだ大縄のタイミングに慣れない子には,みんなからの声援が。とても温かい練習風景です。

 ちょっと一息(?)で,大縄の練習ではなく,1人でスピードの限界にチャレンジする子も。管理用務員さんの回す『超スピード大縄』に,自ら名乗りを上げて挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会の練習(3)

 4組の子どもたちは,4年生と一緒に練習をしました。縄のタイミングを見計らってジャンプ!です。
画像1

大縄大会の練習(4)

 縄に吸い込まれるように,どんどん跳びこんでいくのは5年生。間隔をあけないように,どんどん次に続きます。他の学年と比べるとスピードはなかなかのものですが,「このクラスはまだまだ行ける!」と担任の先生。これからが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

自由参観へのご来校ありがとうございました。

 1月26日は,寒い日だったにも関わらず,多数の保護者の方にお越しいただきました。3年生,5年生,6年生は出前授業もあり,それぞれ,環境学習・携帯教室を行いました。3年生は,光センサーをつないでLEDが点灯する仕組みを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

豆つかみ大会

 4年1組の豆つかみ大会のようすです! みんなでわいわい盛り上がりました。30秒で何個つかめるか勝負です。1組では,グループで前半と後半に分かれて試合を行いました。
 最高記録は18個。流れるような箸さばきで豆をつかんでいました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ほうれん草のソテー

 「豆乳のクリームシチュー」のルーは小麦粉・サラダ油・バター・豆乳で作っています。鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもが入っています。

 甘くてとてもクリーミーで美味しかったと感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月25日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ

 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」はいつもの肉じゃがにトウバンジャンと赤みそが入りました。
 じゃがいもは柔らかく大きさもよくて、少し辛くて美味しかったと感想をもらいました。

 「切干大根の煮つけ」は切干大根は干すことで大根の甘味が増え、風味がよくなって美味しくなります。また骨や歯を作るカルシウム、血を作る鉄が多くなります。おなかの掃除をする食物繊維もとれます。

給食室より

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)の献立

ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁・りんご

 本日は和(なごみ)献立です。おせち料理のお正月料理です。

 「煮しめ」はれんこん・ごぼう・人参など色々な具材を一つの鍋で煮つ作ることから「家族が仲良く暮らせるように」と願いが込められています。

 「ごまめ」は、すぼしをいって作ります。すぼしを肥料として田んぼにまくと、たくさんお米がとれたことから「作物が多くとれますように」と願いが込められています。

 「京風みそ汁」は京都のお雑煮の特徴である「白みそ」を使いました。金時人参と大根の紅白がお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。

 煮しめが色々な具が入って美味しかったと感想を頂きました。

小さな巨匠展・社会見学(1)

 今日は小さな巨匠展に社会見学に行く日です。今回は先生の助けを借りず,できる限り2人で行こう!ということで,前から準備をしてきました。

 学校の校門を出た時から先頭を歩くのは2人です。地図を片手に目的地の京都市美術館別館を目指します。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 委員会
2/3 代表委員会
2/4 研究発表会前日準備
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp