京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:96
総数:651602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6年度新入学児童【入学式4月10(水)】

1年  昔あそび

一段と寒い今朝でしたが,朝早くから,地域の同窓会のお年寄りの方々にお集まりいただき,1年生が昔あそびをお教えいただきました。

上手なコマのまわし方は?けん玉のコツは?お手玉を回すには?メンコの使い方は?
あやとりはどうするの?

昔あそびにふれ,地域の方々とふれあい,素敵な時間を過ごすことができました。

地域の方も寒いはずなのに,暑くなったと子どもたちと楽しそうでした。

寒い冬,お家の中で,あやとりなどいかがでしょうか?きっと心もほこほこ温まると
思います。


画像1
画像2
画像3

どれも力作!

 1月25日(月)から,子どもホールにて,「創立100年記念同窓会書初め展」を開催します。22(金),午前10時から,同窓生約20名がお越しになり,準備をしていただきました。お蔭をもちまして,子どもホールは,子どもたちの作品(4〜6年)でいっぱいになりました。皆様方には,自由参観にお越しの際に,足を運んで戴けましたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会をしよう!

 1月7日に授業を再開し,今日で早11日目。6年生にとっては,卒業まであと41日となりました。さて,児童会では,毎年3月に行う恒例の「6年生を送る会」について,代表委員会で話し合っています。いつもなら,6年生がリードしてくれていた代表委員会でしたが,今日は,その席はポッカリ空いています。さみしさとともに,残されたみんなのやる気も感じます。6年生がいい気持ちで卒業していけるよう,また,在校生が6年生のよさをしっかり見届けられるよう,素晴らしい会を企画してほしいと願います。
画像1
画像2

あっ,地震だ!

 12月に引き続き,緊急地震速報システムを活用した「避難訓練(地震対策)」を実施しました。今日は,緊急速報地震を知らせる音が聞こえたらすぐに身を隠すことをまずは最優先し,机の下に避難しました。本日の訓練を参観いただいた教育委員会の方からは,「机の脚まで子どもたちはしっかり持つことができていました。」と言って,第一次避難を評価いただきました。その後,担任による避難経路確認をしたあと,運動場に集合しました。大きな地震は起こってほしくありませんが,有時の際に確かな行動がとれるよう,次回は,3月に第一次避難の訓練を行う予定です。
画像1

真剣な面持ちで

 5,6年生は,体育館で一斉に「書初め」をしました。教室では,画仙紙には書き辛いので,毎年,体育館で実施しています。約200名の子どもたちが所狭しと並んで,真剣な面持ちで書きました。6年生は「伝統文化」,5年生は「平和な国」。いずれも難しい形の字です。書き慣れない画仙紙でしたが,良く頑張って仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

元気に登校しました

 学校が再開しました。多くの元気な顔が体育館に集まり,学校に活気が戻ってきました。今朝の朝会では,昔の人の知恵に学ぶことと,好き嫌いなく食べようということをねらいに,七草粥の話をしました。「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ」七草は,早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ,無病息災を祈って七草粥を食べたのです。草を食べるって?と思うかもしれないけれど,お正月のあと,少し疲れが出始めた胃腸の回復には,ちょうどよい食べ物なのです。給食にも,様々な食材が使われていますが,自分にとってどうしても食べてはいけない物でない限り,なんでも食べることが健康につながるというお話でした。
 また,環境委員会が,環境月間の取組について,説明してくれました。環境カルタを教室でしたり,環境標語を作ったりしながら,全校で環境を考えるひと月にしましょうというものでした。どんな標語ができるかたん楽しみです。
 
画像1画像2

あけまして おめでとうございます

 少し冷え込む平成28年元旦を迎えました。みなさま,あけましておめでとうございます。旧年中は,修学院小学校の教育推進に向け,温かいご理解と厚いご支援を賜り,誠にありがとうございました。本年は創立100周年を迎え,より充実した教育活動を進めて参ります。引き続き,ご協力の程,宜しくお願い申し上げます。
 尚,学校は,1月4日(月)より開門いたします。また,子どもたちは,7日(木)より平常授業を再開いたします。
画像1

卓球全市交流会 2日目 女子の部

画像1
画像2
 修学院Aチームは,順番なども考えて試合に臨んでいました。修学院Bチームはオープン参加ではありましたが,楽しみながら試合を進める事ができました。
 どちらも決勝リーグには残ることができませんでしたが,力を合わせ,声を掛け合い試合を盛り上げることができました。


卓球全市交流会 2日目 女子の部

画像1
画像2
画像3
 ハンナリーズアリーナで卓球全市交流会 女子の部が行われました。
本日も,たくさんの学校が集まりました。
 開会式の後,すぐに試合が始まりました。
 

卓球全市交流会 男子

ハンナリーズアリーナで,行われています。

たくさんの学校が集まった開会式の後,試合開始です。

修学院bチームが先に試合に入りました。初め緊張していましたが少しずつほぐれ、だんだん自分のカを発揮できるようになってきています。

修学院Aチームも今までに対戦したことのない相手との勝負です。どんな作戦で戦うかも大きなポイントになりました。

勝利に向かって、どちらも頑張りました!

結果は,残念ながら,どちらのチームも1勝1敗で決勝リーグには残ることができませんでした。
来年,また支部の卓球交流会があります。その時までに,また,みんなで力を合わせて練習していきます!!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 科学センター学習(5.6年)  委員会活動
2/4 京の匠(5年)

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp