京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:905892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

大宮まつり

画像1
画像2
 さいころを転がしています。「何が出るかな? 何が出るかな?」という長寿番組を思い出しました。ぞろ目の4です。それがいいのか悪いのか・・・

 空き缶を積んでいます。担当のお母さんから,「校長先生もやってみてください」と言われたので,ちょっとその気になったのですが,記録を見ると10個を積んでいる子がいます。ビビッてしまって,挑戦はお預けとなりました。

大宮まつり

画像1
画像2
画像3
 たくさんの子どもたちや地域の方が,体育館へ。長蛇の列ができています。

 ちょっと,見かけない子もいたようですが,隣の学校からも参加しているそうです。

 何か釣っているぞ。そういえば,趣味の渓流釣りやフライフィッシングも長いこといってないなー。

大宮まつり

画像1
画像2
画像3
演奏が終わってから,「緊張した?」と聞きますと,「緊張した〜」と答えが返ってきました。

とっても,素敵な演奏でした。休みの中,たくさんの教職員も指導にかけつけてくれました。ご苦労様。

大宮まつり

画像1
画像2
 ずいぶん前から,PTAの皆さんが企画や準備をしてくださっていた,大宮まつり が本日開催されました。日々,お忙しい思いをされている中,本当にご苦労さまです。また,本校の子どもたちのために,ご協力いただき,ありがとうございます。

オープニングは,本校の子どもたちの演奏で始まりました。

たくさんの,保護者の皆さんがご参観くださいました。

秋の校外学習 その4

画像1
画像2
お昼ごはんを食べたあと,平安騎馬隊を見学に行きました。お馬さんがかっこよかったです。

秋の校外学習 その3

画像1
画像2
秋みつけが終わったら,子どもの楽園の遊具で遊びました。みんなとっても楽しそうでした。暑かったですが,元気いっぱい遊びました。

秋の校外学習 その2

画像1
画像2
国際会館駅から宝ヶ池子どもの楽園まで歩く途中に,落ち葉やどんぐりなどの,秋みつけをしながら行きました。みんな「見てみてー」といってうれしそうにひろっていました。

秋の校外学習 その1

画像1
画像2
学校から歩いて地下鉄北山駅まで行き,国際会館駅まで行きました。がんばって学校から歩きました。地下鉄でも,静かにマナーを守って乗ることができました。

家庭科 工夫しようさわやかな生活 6年

画像1
画像2
画像3
家庭科では,洗濯に挑戦しました。

手洗いで靴下を洗います。ごしごしこすりながら汚れを落とします。

「こすってもなかなか泡立たない!」
「いくらすすいでもぬめぬめする!」

という声も聞こえましたが,しっかりとしぼって脱水し,日向に干しました。

6時間目が始まるころにはすっかり洗濯物が乾いていました。

またお家でも洗濯に挑戦し,学びを生かしてほしいと思います。

音楽 琴の授業 6年

画像1
画像2
画像3
音楽では琴の演奏に挑戦しています。


「さくら さくら」を演奏しているのですが,まずは,ひく弦を覚えることから始めて
実際に音を出す練習をしました。

2週間練習した結果,上手に演奏できる子が増えました。

日本の伝統文化にふれることができたように感じます。

ちなみに最後の写真は教室の外の様子です。何か言ったわけでないですが,きれいにそろえられています。素敵な6年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 スクールカウンセラー
2/1 〜5日 給食週間
2/2 読書朝会,委員会,ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp