京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:55
総数:290894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 ものの温まり方を学習しています。

画像1
画像2
理科では,ものの温まり方を学習しています。
今日は部屋の中でも上と下では温度は違うのか,実際に音頭を測ってみたり,線香の煙を使って空気の温まり方を目で確認しました。
みんな煙がくるくる回る様子を見て,「上に行ってるー!!」と感動した様子でした。

義士祭 見に行ってきます。

画像1画像2
 12月14日(月)午前10時より第41回京都山科 義士祭りが行われています。
裏門体に本校の地域の方、保護者の親戚の方が参加しています。
本校児童2、5,6年がせっかくの機会に見学に行きました。
 山科の歴史、行事に触れて、地域をたっぷり愛せる大人に成長してください。

5年 出前授業

画像1画像2画像3
今日は京都市選挙管理委員会の方に来て頂き、選挙についてのお話をしてもらいました。
選挙とはどういったものなのか、ということと、模擬投票を体験しました。
今まで「選挙」とはどういった仕組みなのか、全く知らなかった子がほとんどでしたが、自分達の生活にとても重要なことで、選挙権を得たらきちんと考えて選挙に行く大切さを教えてもらいました。
ぜひ、ご家庭でも選挙の大切さについて話し合ってくださいね。

6年 選挙について学びました

画像1画像2
今日は,出前授業ということで,
ゲストティーチャーの方に3名来ていただき,
選挙について学びました。

実際,選挙に行った雰囲気を出してもらい,
全員が模擬投票を体験!
投票用紙は,おりたたんで箱に入れると
自然と開くということに
目が釘付けになった子ども達でした。

歴史学習でも学んだ
一人ひとりの声を生かす大切な一票。
6年後,実行にうつせるといいですね☆

やさしさいっぱい ともだちみんなが宝物

人権月間の取組のひとつとして
今日の朝会ではなかよしグループで話し合い活動をしました。

事前に各教室で読んだ絵本の感想を交流します。
6年生のリーダーを中心に
「こういう気持ちが大切だね。」
「自分からかかわっていかなくちゃね。」
「正しく見つめられる人になりたいね。」
など,いろいろよい考えが聞かれました。

自分や友達を大切にする人権月間・人権の日は毎日です。
「やさしさいっぱい 友達みんなが宝物」を合言葉に
これからも友達のよさを認め,自分から関わり合おうとする子どもに
育っていってほしいと願います。
画像1画像2画像3

5年 総合の学習

画像1画像2
先日来ていただいた林さんの話をもとに、自分達でできることは何かということを考えていきました。
林さんのように、今も尚、山階の自然や伝統を守り続けている人がいるのではないか、そういった人達からもっと話を聞きたい!という流れになりました。
子ども達から出てきた意見は、農業を続けている人、寺や神社を守り続けている人、牛尾山を守り続けている人などに聞きたいという意見が出たので、今後はグループ分けをして学習を進めていく予定です。
誰に、どのように、どんな話を聞いて今後の参考にするかが、楽しみです。

こすもす 大根の収穫

画像1画像2画像3
9月15日に種を蒔いた大根,
暑い日を乗り越えて,月の光を浴びて,
もっこり,土から半身を乗り出すほど
大きく大きく育ちました。

今日,12月10日,
収穫の日をむかえました。

「種まきから,おおよそ三か月,こんなに大きくなりました。」
「大根の白いところをもって,まっすぐに引きましょう。」
地域の方に,教えていただきました。

「大きい!」
本当によく育っています。
葉もきれいです。

1本ずつ持って帰り,後は,今年も,
そう,おつけものにします。

たわしで洗って土をおとし,葉の部分を2本ずつ結び,干しました。

今年の大根,大きいです!

こすもす 書道

画像1
冬から連想する言葉を考えて,
その中から好きな言葉を選んで,
イメージに合った字を書きました。

こすもす 書写

画像1画像2
穂先の向きを考えて,
ていねいに書きました。

1年 へいきんだいとなわとびを頑張っています!

画像1画像2
体育では平均台となわとびの学習に取り組んでいます。
平均台では,前歩き・後ろ歩き・横歩き・5秒バランスの4種類を練習しました。
今日は,3つの連続技にも挑戦し,自分で選んだ3つの技を続けて挑戦しました。

手を広げながらバランスをとったり,横歩きの時は思わず手がカニさんになったり,楽しみながら上手に平均台を渡り歩くことができました。

なわとびでは,2人組で数え合いながら,さまざまな技に挑戦しています。
最初はまえとびも数回でひっかかる子がたくさんいましたが,すこしずつ回す回数が増えたり,レベルアップした技に挑戦したり出来るようになってきました。
休み時間にも頑張って練習しています。

少しずつ練習を積み重ねながら,できる回数や技が一つでも増えられるように頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 児童朝会 わくわくタイム
1/30 昔あそび・おもちつきの会
2/1 けんこうの日 委員会活動
2/3 マラソン大会 作品展 頭髪検査
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp