京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:21
総数:419250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

コンピュータクラブ5

 学習発表会の様子をコンピュータで作りました。
画像1
画像2

コンピュータクラブ4

 学習発表会の様子をコンピュータで作りました。
画像1
画像2

コンピュータクラブ3

 学習発表会の様子をコンピュータで作りました。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブ2

 学習発表会の様子をコンピュータで作りました。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブ1

 学習発表会の様子をコンピュータで作りました。
画像1
画像2
画像3

生活科あそんでためしてくふうして

みんなで持ちよったペットボトルや空き箱でいろんな遊びを考えてみました。ボーリングのようにペットボトルや空き箱を積み上げて倒す遊びやたまごケースを使ったたこ焼きやさんなどで楽しく遊ぶことができました。いろいろ工夫していくことが楽しいのですね。
画像1画像2

ペアトーク!

画像1
 算数科では「立体の体積」を学習しています。体積の求め方について,今まで学習した知識をもとにして考えています。自分が見つけた求め方を,となりの子に説明し合うことができています。算数科に限らず,どの学習でも話し合いを設定することで,伝え合うことを大切にしています。

平成27年度 前期学校評価結果

 平成27年度の前期学校評価の結果については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 27年度前期学校評価

読書週間 〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組として,白河総合支援学校・鳴滝総合支援学校の生徒さんによる読み聞かせが,中間休みにありました。大型絵本を使っての「力太郎」の読み聞かせでした。小学生に読書の楽しさを少しでも伝えようと,練習を重ねていただいた様子が分かる素敵な読み聞かせでした。低学年を中心に,お話に聴き入る多くの子どもたちの姿が見られました。
 図書委員会の子どもたちや教職員だけでなく,総合支援学校の生徒さんや地域ボランティアの皆さん,図書支援員の方など,多くの方々の協力を得て読書環境を整えてもらっています。家庭でも子どもたちの手の届くところに本がある環境をつくっていただき,さらに本好きの子どもたちを増やしていきたいですね。

情報を正しく使おう

画像1
 今月のにこにこ目標は「情報モラルについて知ろう」です。冗談で送った情報がどれだけ流れるのかを知ることができました。また,1回送った情報は,「すべて削除することはできない」ことに驚いていました。正しい知識をもって,これからも情報を上手に使ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 ステップアップ(1〜3年) PTAバレー
1/30 漢字検定試験
2/1 ALT来校 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー) PTA声かけ運動
2/2 にこにこ集会 6年高野中学出前授業(英語) クラブ PTA吉田神社節分パトロール
2/3 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) PTA吉田神社節分パトロール

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp