京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:30
総数:643805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 ソフトバレー

 体育でソフトバレーをしています。やわらかいボールでかんたんなルールでおこなっていますが,なかなかボールをうつ加減が難しいようです。
 それでも,子どもたちは,楽しんで試合をしています。
画像1画像2

2年 算数の学習

画像1
画像2
算数の学習で,「100センチメートルをこえる長さ」の学習をしています。
今日は,いろいろなものの長さを予想した後に,グループで長さを測る学習をしました。
子ども達は,自分の予想と測った長さがほぼ同じになると,大喜びしていました。

5年 理科「もののとけ方」

画像1画像2
5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。

日常生活の中で,水に何かを溶かしたことがあっても,その様子をじっくりと観察する経験はあまりありません。

そこで,今回は,食塩が水に溶ける様子をじっくりと観察してみました。
もやもやとしたものが水に溶けだし,消えていく様子にみんな興味津々でした。

6年 理科「電気の性質とその利用」

画像1画像2
6年生の理科では「電気の性質とその利用」という学習を進めています。

わたしたちの身の回りにはたくさん電気を使うものがあります。その電気を自分たちで作ることができるのか?

そこで手回し発電機をいろいろなものにつなぎ,発電してみました。

「豆電球は少し回したくらいではつかないけど,LEDはすぐについた。」
「コンデンサーにつなぐと,手回し発電機が勝手に回り出した。」

子どもたちはさまざまな発見をしていました。これから,見つけた疑問を解決する方法を考えていきたいと思います。

2年 体育の学習

画像1
体育の学習で,持久走をしました。
子ども達は自分のペースで最後まで走ることができました。
続けて長く走ることができるように,少しづつ距離を伸ばしていきたいと思っています。

避難訓練(地震から火災発生)

画像1
画像2
 1月15日(金)掃除時間に京都府南部に震度5の地震が起こり,その後,火災が発生したという想定で,避難訓練を行いました。
 まず,大きな地震が起こった時は第一次避難。自分がいる場所に応じて,頭部を守り,安全な位置で身をかがめます。
 続いての火災では,発生場所から離れた経路を使って運動場に避難します。
 子ども達の避難の様子は,おしゃべりの声もほとんど聞こえず素晴らしかったです。伏見消防署伏見南浜出張所からお越しいただいた方からは,子ども達の避難訓練の様子をほめていただきました。
 いつどこで起こるかわからない地震などの災害ですが,身を守る為の正しい知識を持ち,災害の情報をしっかりと受け止め,落ち着いて行動することで,自分や家族・友だちなどの命を守ることができると思っています。

桃山4校合同研修会

画像1
 1月14日(木)午後2時20分から,桃山中学校・桃山小学校・桃山東小学校・桃山南小学校の4校の教員が中学校に集まって,公開授業を伴う研修会を行いました。
 今年度は,今日で4回目です。顔見知りとなったメンバーでのグループ研修なので,授業後の話し合いも活発なものとなりました。
 義務教育の入り口から出口までを見通し,桃山地域の児童・生徒の実態に応じたより良い授業を実現するために,教材研究・授業研究を重ねているものです。
 グループ別の研修の後,体育館で研修のまとめを行うとともに,武蔵野大学の貝塚茂樹教授から講評・指導助言をしていただきました。
(写真は,体育館での全大会の様子です。※体育館は,やっぱり寒かったです。)

4年 冬休み明けの一週間

 寒さが厳しくなりました。子どもたちは,ようやく学校のリズムを取り戻してきたように思います。
 冬休み明けすぐに,プレジョイントプログラムのテストが始まりました。今日は最後の国語のテストに取り組みました。長文で答える問題に真剣に取り組んでいました。
 また,書初めもしました。「美しい心」を文字の大きさやバランス,字形に気を付けて書きました。画仙紙に初めて挑戦しましたので,緊張して書いていました。教室や階段の掲示板に掲示しました。
 そして,版画が完成しつつあります。図工展に向けて,白黒の版画に色を付けようと思っています。華やかさがでるでしょう。
 毎日,充実した学校生活を送っています。子どもたちはがんばっています。。
画像1
画像2
画像3

2年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
図工の学習で版画に取り組んでいます。
版に色づかいを考えて工夫して刷っています。
どんな版画が出来上がるか楽しみです。

掃除の時間に

画像1画像2画像3
 1月13日(水)掃除の時間もパソコンに向かい,文章を作ってました。原稿を仕上げようと思ったからです。行儀悪いけど,時間がなく切羽詰まった時には食事しながらでも仕事してます。校長室だからこそできることです。担任の時は,まず食事を短時間で胃袋にかき込んで,仕事に向かってましたから。
 掃除の時間,部屋をノックされたので出てみると,3年生の子ども達が,「校長室の外の窓を掃除してもいいですか?」と,許可を求めてきました。(仕事の邪魔をしてはいけないと配慮したのでしょう。)「どうぞ,掃除してください。ありがとう。」と,返事すると,一生懸命掃除する姿が視界に入りました。
 その後,部屋の中も掃除してくれることになり,年末以来の校長室の掃除が実現しました。とにかくよく動き,隅々まで雑巾掛けしてくれました。今日も幸せな校長だと実感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 フッ化物洗口 4年手話出前授業
1/28 午前中授業 完全下校13:30 持久走前健康相談
2/1 朝会 委員会活動  スクールカウンセラー来校
2/2 たてわり大縄交流会
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp