京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up15
昨日:66
総数:662369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 スマイル集会♪

画像1
画像2
画像3
9月10日の縦割り遠足のための話し合いをしました。
今回の行き先は「京都府立植物園」です。

1年生にとっては初めての縦割り遠足なので5,6年生のお兄さんお姉さんに話を聞きながらグループのめあてや決まりを確認しました。

そろそろ、グループのみんなの名前と顔が一致したでしょうか。
みんなで楽しく協力して植物園を回れるといいですね。

2年 スマイル集会

3時間目にスマイル集会がありました。今度行くスマイル遠足の打ち合わせをしました。早々と打ち合わせが終わったので,グループ対抗クイズ大会をしました。植物園に行くということで,お題は「花の名前」で,思いつく限り花の名前をグループごとに出し合って,多く出たところが勝ちというルールです。自然にグループ内で会話が多くなり,遠足前に少し絆が強くなった気がします。2年生の子たちも活躍していました。
画像1
画像2

2年 生活「生き物だいすき」

生活「生き物大好き」では,学校の周りにいる生き物を見つけて,自分たちで大事に飼う学習をします。今日,畑や花壇に行くと,トカゲ,チョウ,バッタ,コオロギ,だんご虫,トンボ…とたくさんの生き物を見つけられました。トカゲとトンボは逃げ足が速く,俊敏な子どもたちでもつかまえられませんでした。夏と秋の間を感じさせる生き物たち。草の間からコオロギの小さな鳴き声が聞こえてきました。これから少しずつこの声も大きくなっていくのでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2

2年 体育「マットあそび」

体育では,マットあそびをしています。1年生の時に練習した前転,後転に加え,そく転ととび前転の練習もしています。そく転では,ゴムを使って,足がひっかからないようにまっすぐ伸ばす練習をしています。とび前転では,頭を着く位置を考えて回るように練習しています。1日で半分以上の子ができるようになり,子どもたちの身体能力とチャレンジ精神にびっくりです!
画像1
画像2

2年 自由研究発表会

夏休みに作ってきた自由研究・作品の発表会をしました。2人1組になって,友達と一緒に遊んだり,「ここが難しかったんだよ。」と指を差しながら教えてあげたりしていました。どの作品も生き生きと頑張って作っている子どもたちの姿が目に浮かぶものばかりでした。
画像1
画像2
画像3

2年 算数「かさ」

算数「かさ」では,リットルますを使って,やかんやポット,ビンなどに入れた水のかさを調べました。バケツは,「4リットルと半分だったよ。」「ビンは2Lと3だったよ。残りの3は,何て言えばいいのかな?」と,グループの子たちと話し合っていました。
画像1
画像2

改修工事9月1日

画像1
画像2
画像3
 早いもので,今日から9月です。北側塀の改修工事も着々と進んでいます。
塀の基礎部分に木枠を設け,鉄筋で補強され2倍の厚み,そして生コンクリートを流し込んでいます。
 頑丈な感じです。

5年生スマイル面談開始

画像1
画像2
 8月31日(月)から,5年生89名の「スマイル面談」を始めています。
3年生のときから始まった,3回目の「スマイル面談」。
 要領良く進めることができます。
 
 9月25日から行く「花背山の家宿泊活動」の準備も始まり,学習や部活動,そして将来の夢など,生き生きと目を輝かせながら話してくれます。

 もう立派な砂川の高学年です。
「花背山の家宿泊活動」が楽しみです。

4年 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
体育では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
初めての取組ですが,ルールを確かめながら楽しくゲームをしています。

4年 夏休みの自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究や作品の発表会をしました。
がんばって取り組んできたので,みんなはりきって発表しました。
工夫したところや苦労したところを発表したり,使い方を説明したりしました。
クイズをした人もいました。

また,友達の作品の感想を書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スマイル集会(2校時)
5年「京の匠」(3〜6校時)
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp