京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up13
昨日:58
総数:662563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 1年生を迎える会に向けて

 6年生の出し物では,劇をします。
今日は,休み時間に集まり,どのような劇をするかグループで話し合いました。
画像1

☆3年・一年生を迎える会の練習☆

画像1
 体育館で,一回目の学年合同練習をしました。
3年生の場所の確認,入場の仕方,言葉,歌とダンスの練習をしました。
何をするかは,お楽しみに〜☆

☆3年・中間休みの遊び☆

画像1
 中間休みにドッヂボールで遊んでいる3年生がいました。
クラス関係なく,仲良く遊んでいる姿や1年生も寄せてあげている姿は,当たり前だけど立派だなと感動しました。

2年 身体計測

2年生になって初めての身体計測でした。身長,体重,座高を測りました。また,佐々木先生から,正しい姿勢を教えていただきました。背筋をピンとする心地よさを感じていたようです。
画像1
画像2

☆3年・空き缶ふみ☆

 掃除時間に,各クラスの担当の人が空き缶ふみをしています。
3年生は,月曜日の担当です。
 これから一年間,空き缶ふみを続けて年度末に貯まったお金で車いすを購入します。
画像1画像2

4年 理科「ツルレイシのたねをうえよう」

画像1
画像2
画像3
4年生は,ツルレイシを植え,育ちを観察していきます。

植える前に,種の観察をしました。
虫めがねでじっくり観察して,スケッチしたり気付いたことを記録したりしました。

楽しかった「なかよし会」

画像1画像2画像3
 今日は、2年生のお兄さんお姉さんと仲良く遊ぶ「なかよし会」がありました。1年生と2年生のみんなは自己紹介でお互いの好きな食べ物や好きな遊びを話し合い、ドキドキしていた気持ちを少し和らげていました。どの2年生もやさしく声をかけてくれて、とっても頼もしかったですよ!
 さて、ペアの子と手をつないで体育館へ。体育館では、2年生が立派なあいさつでお迎えしてくれましたね。そのあと、おちゃらかほい、なべなべそこぬけ、貨物列車でさらに仲を深めました。貨物列車で最後までじゃんけんに勝ち続けた子はすごかったね!
 楽しい時間はすぐに過ぎるもの。教室に戻ったあとは「また遊ぼうね!」「今日はありがとう!」と心温まる言葉でお別れしました。2年生のみなさん今日は本当にお世話になりました。また1年生のみんなと遊んでくださいね!

2年 なかよし会6

最後に,おわりの言葉を言いました。1年生が静かにいい姿勢で聞いてくれて,2年生のみんなも嬉しそうでした。「またしたいな!」「学校たんけんが楽しみ!」と,次のイベントが今から楽しみな様子です。
画像1

2年 なかよし会5

さいごのあそびは,「かもつれっしゃ」です。1年生を先頭にして出発です。「ほら,あそこにじゃんけんする人いるよ。」「じゃんけんまた勝ったね。すごいね!」と1年生とお話しながらかもつれっしゃをしていました。長い長い列車になりました。
画像1
画像2

2年 なかよし会4

つぎのあそびは「なべなべそこぬけ」でした。はじめは2〜3人ペアでやり,どんどん人数を増やしていきました。最後は8〜10人の大きな輪でしました。「手を離しちゃだめだよ!」と優しく1年生に声をかけていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スマイル集会(2校時)
5年「京の匠」(3〜6校時)
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp