京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:69
総数:662500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

歯みがきの大切さわかったよ!

6月5日,歯科衛生士の浅井先生が来られ,わかば学級と1年生が歯みがき指導を受けました。

ジュースのなかにはスティック砂糖が6本から10ぐらいも入っていることも知り,子どもたちは驚いていました。

「ジュースを飲む時は,コップに入れて決めた量を飲むとよいこと」や「お茶が一番いいこと」なども教えてくださいました。

歯みがきの仕方では,まず歯ブラシの大きさの点検をしました。

歯ブラシの毛の横幅は,自分の親指と同じぐらいの大きさがいいことも分かりました。

歯ブラシはいつも鉛筆と同じように軽く持ち,歯をやさしく磨いていくことが大切です。

歯みがきの練習をみんなでした後は,自分の歯ブラシを匂いでみました。

すると・・・「くさ〜い」の声が・・・!

その匂いのもとは,口の中にいるばい菌のにおいであることを知って,子どもたちはまたまた驚いていました。

最後はクイズ形式で,歯のことを楽しく学ぶことができました。

1日の歯みがきで一番大事なのは,眠る前の歯みがきです。

子どもだけではみがき残しが多いです。

ご家庭でも,ときどきは「仕上みがき」をお願いします。

画像1
画像2
画像3

職場ミーティング

『服務規律の確保と法令遵守の徹底』をテーマに,
今年度,第1回の「職場ミィーティング」を実施しました。

事例をもとに話し合い,互いの考えを交流し合いました。

真剣な話合いができて,
一人一人の教職員が新たな気持ちをもつことができました。


画像1
画像2
画像3

☆3年・栄養指導 〜主食のはたらきについて知ろう〜☆

 今日は,3年1組で栄養教諭の深尾先生が,『主食の体の中でのはたらきについて知ろう』という授業をして下さいました。

 主食とはどんな食べ物なのか,しっかり主食をとることで体や脳に大事なエネルギーを届けてくれることを子どもたちにも分かりやすく話して下さり,みんな真剣にお話を聞いていました。これからどんどん暑くなってきます。暑さに負けないよう,しっかりご飯を食べて,エネルギーを蓄えてほしいと思います。

 来週と再来週には,2組と3組でも授業をして下さいます。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科 〜発表にむけて頑張っています〜☆

 それぞれのグループで,選んだこん虫について詳しく調べ,今週末に交流会をします。
どのグループも,一生懸命に図鑑を見たり,質問に来たりして,準備を進めています。

 交流会が楽しみですね。みんな頑張れ〜!
画像1
画像2
画像3

☆3年・算数 〜球〜☆

画像1
 身のまわりにある丸い形をもとに,球について学習しました。

 「球は,どこで切っても切り口が円になるんだね。」

 「球にも,中心,半径,直径があることがわかったよ。」

 身のまわりの球の形を調べることを通して,わかったことをたくさんふりかえりに書いていました。

2年 あじさいの絵

図工で絵の具の練習をしている子どもたち。今日は,青と赤を使ってあじさいの絵に色付けをしました。少し青や赤を加えるだけで,花の色や雰囲気ががらっと変わってしまうことが面白いようでした。同じやり方でしたはずなのに,みんな違う作品になり,友達の作品を「おもしろいな。」「きれいだな。」と言いながら鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

2年 野菜が大きくなってるよ

大事に毎日育てている野菜の実がすこしずつ大きくなっています。「先生,もうピーマン食べられるんじゃない?」「ししとうがこんなかわいい形になってる!」と,嬉しそうに報告してくれました。
画像1
画像2

2年 校区たんけん6

途中,鈴塚公園で小休憩をとりました。今まで見たたくさんの発見を忘れないうちにメモしていました。途中,色んな川を通りましたが,その度にヌートリアの話題が出ていました。「私,この川で見たことあるよ!」「夕方になったら出てくるんだよ。」「50センチ以上あって,でかいよね!」と言って,ヌートリアを探している子もいました。
画像1
画像2

2年 校区たんけん5

ライフの前を通った時,ライフのマークについて話が盛り上がっていました。「前はな,緑色のマークやったけど,大きさが少し小さくなって,銀色になったんやで。」という子どもたちの話を聞き,色んなところをよく観察しているんだなぁ,と感心しました。砂川交番の前を通る時,「なんか緊張するなぁ…」とびくびくしている子もいました。何か心当たりがあるのかな??
画像1
画像2

2年 校区たんけん4

美味しいパンやさんの前では,鼻をくんくん。「ここのパン大すき。お店の中に入ってみたいな。」「ここのお店にもツバメの巣があるんだよ。」と,お店の中にも興味を持っていました。砂川保育所の前では,立ち止まって,小さい子たちの様子を眺めていました。小さい頃を懐かしく思っていたのかな?
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スマイル集会(2校時)
5年「京の匠」(3〜6校時)
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp