京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up6
昨日:69
総数:662429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

☆3年・のびっこタイム☆

 掃除が終わってから,5校時が始まるまでの5分間,毎日計算に取り組んでいます。
少しずつ計算の力がついています。
画像1

☆3年・社会(京都市のまちの様子)☆

 京都市の地図を広げて,京都市にはどのような場所があるのか調べました。
遠足で行った,京都タワーや梅小路公園も発見できました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科(実験1)☆

画像1
画像2
画像3
 ゴムののばし方を変えて,車のすすむ長さを調べました。
ゴムを5cm伸ばした時,10cm伸ばした時ではどちらが進んだ長さが長いか比べました。

2年 ぼうしをかぶって 発表会

図工「ぼうしをかぶって」で,作った帽子の発表会をしました。みんな,帽子をかぶると,雰囲気ががらっと変わり,面白かったです。「先生,今日は,黄帽のかわりに,この帽子をかぶって帰ってもいい?」とうきうきな様子でしたが,あいにくの雨になってしまったので,また後日持って帰ります。
画像1
画像2

美化委員会

今日はいつも使っている更衣室の掃除をしました。
雨が降っていましたが,ほうき隊とぞうきん隊に分かれて掃除をしました。
マットの下や窓なども頑張って掃除しました。
掃除が終わるころには雨もあがり,とてもさわやかな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオの花が咲きました

画像1
画像2
毎日,たくさんのアサガオがきれいな花を咲かせています。
今日は,アサガオの花を観察しました。
紫・ピンク・水色・・・様々な色の花があってとてもきれいです。

見ているとつぼみもたくさんありました。
「明日はこれが咲くのかな?」ととても楽しみにしていました。

1年 カタカナの学習がはじまりました

画像1
画像2
ひらがなの学習が終わり,今日からカタカナの学習がはじまりました。
カタカナは”ズボン”からのスタートです。
「はじめからてんてんがついてる〜!」と言って,とてもびっくりしていた子どもたちですが,はねやはらいが上手にできていました。

今日からカタカナの宿題がはじまります。
ひらがなと同じように丁寧に書けるようにがんばりましょう!

1年 じゃんけんすごろく

算数の学習で,じゃんけんすごろくゲームをしました。
じゃんけんをして,グーがでたら1つ進む。
チョキがでたら2つ進む。
パーがでたら3つ進む。というルールのすごろくです。

はじめのうちは普通にじゃんけんをしていたのですが,
何度かやっているうちに・・・パーであいこになる子がたくさんいました。
「なんでパーばっかり出すの?」
「パーやと3つ進めるし。」・・・なるほど。
いろいろと考えながらやっていた子どもたちです。
画像1画像2

1年 国語「たからものをおしえよう」

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から子どもたちがとってもニコニコしていました
「先生、わたしのキーホルダー見て〜!!」
「おお!!これはどうしたの??」
「ママに前、誕生日に買ってもらったんだ!」
「先生!ぼくのミニカー見てみて!」
「わたしは、ぬいぐるみ持ってきたよ!」

国語で自分のたからものについて話し合う学習でした。グループで順番に発表して、聞き手は、そのたからものについて質問しました。それぞれたからものに対する思い入れがあって嬉しそうに話す姿がとても印象的でした。話すときに、実物があると聞いている人も興味ももって前かがみになって聞けますね。

これからも自分だけの「たからもの」を是非大切にしてください。

わかば 食育

画像1
先日、栄養士の先生に来ていただいて一緒に給食を食べる機会がありました。

「よく味わって食べてごらん」
「目でよく見たり、鼻でにおいをかいだりしてごらん」

食べ終わった後はよく味わうことの大切さを教えてもらい、
心をこめて「ごちそうさま」のあいさつができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 スマイル集会(2校時)
5年「京の匠」(3〜6校時)
2/1 朝会
委員会活動
2/2 28年度新入生入学説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp