京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:54
総数:866855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

学習発表会1日目

画像1
おはようございます。
本日11月26日(木),学習発表会1日目,
午前9時から予定通りスタートします。

保健室の貸出用の体育服と貸しカサについて

画像1

銀座通りのトイレがリニューアル!!

画像1
銀座通りのトイレがリニューアル!!

ニコニコフェスタでの収益を,どのように使うのが良いかというアンケートの結果から,銀座通りのトイレを綺麗にしています。

先日の三連休を使って,PTA本部の方を中心に,綺麗なトイレに改装していただきました。
今回は,入口付近の塗装と,トイレ内の電灯をLDE化です。
トイレ内については,後日さらなる改装がある予定です。


明日から始まる学習発表会が始まります。

御参観の際には,是非銀座通りの美しくなったトイレもご覧ください。

5年 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

画像1
画像2
画像3
最近入って来た,スターの空中ブランコ乗りサムと長年サーカスに勤めているピエロ。

価値観の違いかから,ずっと争っていた二人が,最後にどちらもお客さんのことを考えて一生懸命仕事をしていることに気づき,心が通い合う話です。


なかなか難しい教材ですが,子どもたちはたくさん考えて,学びを深めていました。

視覚育成 「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
社会で琵琶湖疏水について学習しています。

この日は、交流学級の児童と一緒に、琵琶湖疏水の建設に各地から反対が起こった理由について、資料を読みながら調べ学習をしました。
短時間で、長い文を読んで調べるため、両手の指を使って一生懸命読んでいます。
反対理由も、いくつか読みとることができました。

4年 国語「クラブリーフレットを作ろう」

画像1
画像2
国語「アップとルーズで伝える」で、説明文の組み立てや対比の表現について学習しました。それをもとに、それぞれが入っているクラブ活動のリーフレットを作っています。
「1人で楽しめる」「みんなで楽しめる」など、各クラブの楽しさを対比したり、文章の内容に合った写真を選んだりして、読み手が「入ってみたい」と思えるような説明文になるように頑張っています。

完成したリーフレットは、3年生に読んでもらい、来年度からのクラブ活動選択の参考にしてもらう予定です。

4年 社会「きょう土をひらく」

画像1
画像2
4年生は、社会で琵琶湖疏水について学習しています。
琵琶湖疏水の工事が始まるまでには、多くの反対があったことを知り、反対理由について、グループで予想を話し合いました。

「工事の時に事故があったら危険だ。」
「今の日本の技術ではまだ無理だ。」
「流れた水で川が氾濫したら大変だ。」

どのグループも活発な話し合いがされていました。

6年 火山や俳句

画像1
画像2
画像3
6年生も,学校生活が残り半年です。
授業内容も,ずいぶん難しくなっています。

この日は,俳句を作ったり,地学の火山やマグマについて学んでいました。

もくもくと掃除を

画像1
画像2
画像3
今週は,雨が続いていますが,掃除時間はもくもくと熱心に掃除に励んでいる姿があります。

6くみでは,この日来ていたALTのマルタ先生もいっしょに掃除を手伝って下さいました。

5年 家庭科「ミシンにトライ」

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業は,5年生からはじまります。

今は,ミシンを使う授業です。
ミシンは初めて使います。

練習布を使って,班でこうじゃないか,あーじゃないかと相談しながら,
まずはまっすく縫う練習からしています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 3年昔の学習&火起こし体験
1/28 仲良し遊び2年
1/29 スクールカウンセラー
エコライフチャレンジ4年
1/30 部活動ソフトボール練習試合(深草小にて)
2/1 朝会 委員会

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp