京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up71
昨日:46
総数:708606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

ドラマティックな天神川ダービー

画像1
画像2
画像3
晴れました!雨が心配された天神川ダービーですが,ここ最近では一番の天候に恵まれました。4年・5年のサッカー部員,そしてサッカー部以外の6年生も応援にかけつけてくれました。なんて最高の舞台が整ったことでしょう。さあ,いよいよ試合開始です!ん?みんな少し緊張気味では・・・?ちょっぴり嫌な予感です。

3年 わかば学級との交流

画像1
画像2
画像3
今日は3組が,わかば学級と交流しました。
年に一度の交流ですが,クラスの子ども達はとても楽しみにしています。

まずはフルーツバスケット。

次は新聞紙で作った輪投げ。

最後は,どこまで新聞紙を切らずにちぎれるか競争をしました。

大きな声でテキパキと司会を進めてくれたり
ちょっと時間がのびてしまったことにも
「時間がのびてごめんなさい。」と一言が言える。

そんな,わかば学級の子どもたちの姿に
3組の子どもたちは,「楽しかった」という思い以外にも
大切な事を見つけてくれたことだと思います。

素敵な時間をありがとうございました。

5年生 小さな保育士 体験活動その3

 活動も後半になると,園児さんも葛野の5年生もどんどん慣れ,自然に話したり,ふれあったりする姿も見られるようになりました。
 読み聞かせをしたり,ご飯を食べさせてあげたり,時間がたつにつれ,ぐっとお兄さんお姉さんになったような気がします。終わった後はみんなへとへと。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小さな保育士 体験活動その2

 活動が始まると,クラスごとに別々の場所に行って活動をします。プールに入るクラス,公園に行くクラス,園内でリズムをするクラス・・・。
 保育士さんのお仕事を見ながら,どうしよう・・・。と初めは戸惑っていました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 小さな保育士 体験学習その1

画像1
画像2
画像3
 昨日から,校区の保育園に出向き,保育士さんのお仕事を実際に見させてもらう体験がはじまりました。期待と不安を背負い,まずは自己紹介。
 たくさんの園児さんを前にして,さっそく緊張気味の5年生でした。

すてきなぼうしをつくろう♪

図画工作科で「すてきなぼうしをつくろう」に取り組んでいます。

「宇宙にいる恐竜のぼうしだよ。」
「大きな木が生えているんだ。」

子どもたちはとても楽しそうに,ぼうし作りに取り組んでいます。


折り紙を切ったり,折ったり,丸めたり。
どんなぼうしができあがるのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

同じぶぶんをもつかん字

国語科の学習で,「同じぶぶんをもつかん字」に取り組みました。

最初は,「木」「林」「村」「森」など,全ての漢字に「木」が入っていることを確認。

その後は,班に分かれて,「口」という漢字が入った漢字を協力してさがし,ノートにまとめました。

「たくさんあるんだなあ。」
「あ!これもそうじゃない?」

一生懸命,漢字とにらめっこをしました。
たくさん見つけることができて,子どもたちは満足そうでした。
画像1
画像2

わかば学級交流会

画像1
画像2
画像3
今日は,わかば学級との交流会がありました。わかばの子たちが新聞紙を使ったゲームを準備してくれて,一緒に遊んだのですが,子どもたちは,とても楽しんでいました。終わりには,全員が感想を発表して,明日の遊ぶ約束をする子もいたのが,いいな,と思いました。

4年生 テストがんばってます!

画像1
画像2
夏休みが近づくにつれて学習のまとめも続いています。

そこで,今日は国語と理科のテストを行いました!

最後まで見直しをしている素敵な姿が見られました。

次のテストもがんばろ〜!!

4年生 方眼紙を使って…

方眼紙のマスを利用して垂直・平行を見つける学習をしました。

垂直とは…
平行とは…

三角定規を使わなくても見つけることはできます!!

でも,確認で三角定規を使おうね♪
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 百人一首大会 中間休みたてわり遊び
1/29 教職員研修のため全学年1時半下校
1/30 漢字検定8時40分受付
2/1 ベルマーク回収週間 PTA本部会議19:00
2/2 委員会

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp