京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up9
昨日:28
総数:366321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

1年生 郷土を絵にする

画像1画像2
図工の学習で,若王子神社の絵を描いています。
色を混ぜてぴったりの色を作り,塗り残しがないように塗っていきます。
その後は,絵の具で背景に色をつけて,完成!!
細かい所までしっかりと描いていて,まるで写真みたいです。

1年生 なわとび

画像1画像2
体育でなわとびの学習を始めました。
長く跳び続けるためにはどうすればいいのかを考え,腕の振り方や跳び方に気を付けました。
次は,連続で何回跳べたか数えてみたいと思います。

1年生 ふゆもげんきに

画像1画像2
「冬の遊び」といえば,
雪合戦,ゆきだるま作り,スケート,スキー,たこあげ,こま,はねつき…
いろいろありますね。
これから,生活科の時間に,お正月によくされる遊びをしていきます。
今日は,凧に絵をかいて,世界に一つだけの凧を作りました。
「たこあげはお正月にするから,お正月らしい絵をかこうかな。」
「今年はさる年だから,さるの絵をかいたよ。」
揚げるのが楽しみですね。

5年家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1画像2画像3
年明けすぐに冬休みの間にたまったほこりを掃除しました。
家庭科の学習で作った掃除用具を使いました。

ビニールのひもで作ったはたきは,静電気の効果があるのかよくほこりがとれました。
割り箸で作ったすき間を掃除できる棒は,窓のさんの掃除に役立ちました。

気持ちのよい教室で新年の学習を始めることができました。

4年生 プレジョイントプログラム

今日はプレジョイントプログラムの算数科と理科を実施しました。
みんな40分間集中して取り組みました。
明日は社会科と理科に取り組みます。
画像1

2年生 身体計測

画像1画像2
 今年度最後の身体計測がありました。今日は,姿勢についてのお話を聞きました。動物の絵を見て,背骨があるかないかを当てるゲームもしました。「ねこ」「魚」「人間」といった分かりやすいものから,「へび」「バッタ」「ザリガニ」といったちょっと悩むものまでありました。
 毎日見ていると分かりにくいものですが,たくさんの子が夏休み明けの測定より随分大きくなっていたようです。「大きくなったよ。」と報告してくれました。

2年生 グループで体操

画像1画像2画像3
 これまでの体育の時間は,クラス全員で準備体操をしていましたが,今日からはグループごとに体操をすることになりました。これまで,みんなでしていた定番の体操をするグループから,その日の体育の学習の内容に合わせた体操をするグループまでいろいろありました。3年生に向けてだんだんと自分たちで考えて学習を進めることができるようになってきました。

1年生 久しぶりの給食

画像1
「明日からまた給食が始まります。」
昨日の終わりの会で担任が伝えると,
「いえ〜い!!」
「やったあ!!」
みんな大喜び。

「あとどれくらいで給食?」
「おなかがすいたな。」
今日も朝から待ちきれない様子。
「いいにおいがする。」
「おいしそう。」
「おかわりめっちゃほしい。もっと食べられる。」
冬休み明けも,相変わらずの食欲でした。
もりもり食べて,元気もりもりで過ごしましょう。

たんぽぽ 身体計測

画像1画像2
 今日は身体計測でした。夏から比べるとみんな大きくなっていましたね。
 養護教諭の先生からは姿勢についての話を聞きました。話を聞いた後は,それぞれに背筋を伸ばし,姿勢に気を付けようとしている姿が見られました。寒いとついつい背中を丸めてしまいがちですが,姿勢に気を付けて学習してほしいと思います。

2年生 大縄跳び

画像1画像2
 これまでの体育では,短縄を使っての学習だけでしたが,今回は大縄にも挑戦しました。「大波小波」と「郵便屋さん」の二つの遊びを楽しみました。なかなか最後まで続けて跳ぶのは難しかったようですが,また休み時間などにも楽しんでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp