![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:643953 |
5年 家庭科では![]() ![]() 初めてミシンを使う子どもが多くとても慎重に学習に取り組んでいました。 5年 金融教室![]() ![]() 実際に1億円をもたせていただいたり,札勘の練習をしたり,銀行の役割についての劇を見せていただいたりしました。 1億円を持った子どもたちは「すごい!重たい!」と,とてもうれしそうにしていました。 こじか学級 小さな巨匠展の見学![]() 会場では、中京支部の友達と協力して作ったビー玉ころがし以外にも,他校の作品もたくさん展示されており,遊んだりさわったりして楽しく鑑賞しました。 自分たちの作品をいろんな人たちにも見てもらい,嬉しそうにしていました。 来年も,すてきな作品を協力して作れたらいいなと思います。 日米をつなぐ「青い目のお人形」
1月26日(火)岡山日米文化協会の方々が,本校にある「青い目の人形」に会いに訪問してくださいました。統合前に本能小学校にあった青い目の人形は,現在高倉小学校に残されています。昭和61年に人形の送り主のお孫さんにあたるギューリック3世夫妻が本能小学校に訪問された時のことをよくご存知の本能の木村会長にもきていただきました。それから30年が経ちました。
5月26日(木)にギューリック3世ご夫妻が16年ぶりに高倉小学校を訪問してくださることになっています。すてきな歓迎の会を考えて,みんなでお迎えしたいと思います。 ![]() みんな噺家になりつつあります☆![]() ![]() 琴と尺八のコラボレーションです!![]() ![]() ![]() 6年 たかくら学習 書道
1月22日(金)書道のお師匠様,竹本先生にきていただきました。子どもたちは,大きい筆を使って,旧書体の文字を一字で表すという学習にのぞんでいます。なかなか慣れないことも多かったようですが,書道の学習も5回目を終えると,とても上手に筆を使うことができるようになりました。ダイナミックな文字からは子どもたちの学習への意気込みが伝わってきます。
![]() ![]() 6年 総合たかくら学習 茶道
1月22日(金)5・6時間目,お師匠様の中谷先生と太田先生に来ていただき,茶道の学習をしました。茶道の学習では,あいさつの仕方,座り方,歩き方,部屋の入り方,略盆点などを丁寧に教えていただいています。最初は,たくさん覚えることがあり苦戦していましたが,練習を重ねるうちにスムーズにお茶をたてることができるようになりました。
2月にあるたかくら学習発表会では,5年生に学習したことを披露する予定です。 ![]() ![]() 6年 総合たかくら学習 器
1月22日(金)1・2時間目に器の絵付けをしました。器のお師匠様の高山先生に来ていただき,かき方のポイントを教えていただいた後,高倉小学校の窯で素焼きをしたそれぞれの器に専用の絵の具を使って絵や模様をかきました。今の段階では薄い色でも焼きあがるとはっきりしたきれいな色になるようです。次はいよいよ器に釉薬をかけて本焼きをします。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() 三校合同家庭教育講座![]() 講師には世界でご活躍されている広上淳一氏をお迎えして,「音楽に親しむ,音楽を楽しむ」をテーマにご講演頂きました。家族で音楽に親しむことのできる素晴らしさ,音楽は子育ての中で生活を豊かにするということをお話いただきました。また,京都市交響楽団を大きく飛躍させたエピソードについてもお話しいただきました。 広上様のエネルギッシュでダイナミックな指揮同様,ご講演もパワフルでした。また,ユーモア溢れる温かいお人柄が伝わってきました。 この講座の開催にあたってご尽力いただいたすべての皆様に感謝申しあげます。 |
|