京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:73
総数:905214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

10時40分 ピロリン〜 ピロリン〜

画像1
画像2
画像3
10時40分。突如「ピロリン」の音が全校放送から流れてきました。

そうです。地震が起こったことを知らせる警告音です。

その瞬間子どもたちは・・・・

遊び時間

画像1
画像2
画像3
 いつもと変わらぬ,中間休み。

 教室や中庭で楽しそうに過ごしている子どもたち。

 可愛らしいですね。

 この直後,10時40分に何かが起こります!!

上賀茂小学校にて

画像1画像2
「小さな巨匠展」に向けて,北上支部の育成学級のみんなで立体作品作りをしました。
今日は,完成した風車を使ってみんなで遊びました。
学習発表会の小道具のうちわも活躍しました。

いろいろな友だちと楽しく関わる子どもたちの姿が見られました。

音楽の授業より

発声練習やリコーダー練習で,きれいな声や音色が響きます。
全体ではそれなりに演奏できて,歌えても,班ごとになると
少し自信がなさそうになりますね。
卒業に向けて,一人ひとり堂々と自信をもって歌えるように
練習していきたいと思います。
画像1画像2画像3

休み時間

ぐっと寒くなる日もあるのですが,
みんな遊びなどを利用して,元気に外で遊んでいます。
「子どもは風の子」とよく言ったものですが,
元気に外で遊ぶことで,抵抗力を高められますね。
今年はまだインフルエンザの大流行は見られませんが,
流行しても跳ね返す体力・抵抗力をつけておきたいですね。
画像1画像2画像3

みんな見守られています

新年1日目は,門の前でPTAのみなさんがあいさつ
運動で立って下さっていました。
たくさんの大人に出迎えられて,
恥ずかしそうに挨拶する表情も見られました。
初日から交通安全見守りたい隊の方々もみんなの
安全を見て下さっています。
多くの方々に見守られて学校生活を送っていられるんですね。
画像1画像2

どんど 焼き 11

画像1
 みんなおいしそうに,おぜんざいをいただいています。

 古くから伝えられてきた風習が,どんどん姿を消しています。

 伝統文化の継承が難しくなっている昨今,このように地域で保存・継承していこうという活動は,子どもたちにとって本当に価値あるものです。

 文化振興会をはじめ,少年補導,消防分団や各種団体の皆さん,PTAの皆さん,朝早くからありがとうございました。

 今年1年,幸多き年となりますように。

どんど焼き 10

画像1
画像2
画像3
無事に,お餅をアルミホイールから救出できた皆さんは,

おぜんざいの列に並びます。

自分で焼いたお餅を,おぜんざい中に入れると,

この通り。おいしそうですね!

みるみる,列が長くなっていきます。

PTAの皆さんも,大忙し。

どんど焼き 9

画像1
画像2
画像3
相変わらず,仲良しの餅焼き二人組。

炭火で,上手にお餅が焼けています。

何か,楽しそうですね。

さて,アルミホイールに包んだお餅ですが,

取り出すのに四苦八苦。

あちらこちらで,懸命の作業が続きます。

アルミホイールが,お餅にくっついてしまっているんですね。

私は,仲良し二人組の焼いてくれたお餅をもらいました。

どんど焼き 8

画像1
画像2
画像3
一斉に,熾火の中に竹さおを置きます。

暫くすると,ほれ,おいしそうにお餅が焼けてきました。

早くとらないと,焦げてしまうよ。

アルミからはみ出しているお餅。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 ALT5年
1/29 スクールカウンセラー
2/1 〜5日 給食週間
2/2 読書朝会,委員会,ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp