![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:32 総数:905912 |
算数 面積の学習![]() ![]() ![]() 切ったり組み合わせたりすれば長方形になる!ということに気づき, 工夫して面積を求めます。 グループ学びではいろいろな考えかたがあることが分かりました♬ 理科 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 川はどんなふうに変化するのでしょう。 流れる水のはたらきについて,実験! クラスみんなで川づくりからスタート! スコップを持つ腕がたくましい! 「水が濁ってる!」 「川がまがったあ!」 いろんなことに気づいていました。 5年 学習発表会に向けて パート1![]() ![]() ![]() 音楽のアンサンブルや合唱を披露する予定です。 今日はボディパーカッションの練習! 先生のまねっこ♪ なかなか難しいです。 まだまだ道のりは長い!!!! 引き渡し訓練![]() ![]() この後,数名の子どもたちが残りましたが,そうなると子どもたちの不安は高まります。「お母さん,忘れてはるんかな?」「今朝,引き渡し訓練があるって,言ってへんかもしれん」などという言葉が子どもたちから出てきます。挙句の果てに,「私は,忘れられている・・・・」などと。そんなことは,ありません。 非常時には,様々な状況でお迎えに時間がかかることもあります。学校への問い合わせなども殺到するかと思います。でも,非常時には,電話による連絡は困難だということを予めご理解ください。学校の回線が2つなので,多くの電話に対応しきれないからです。それよりも,「時間が遅れてでも,必ず迎えに行くからね」ということを,子どもたちにしっかりと伝えておいてください。児童館などにいく子どもたちや自力で家に帰らなければならない子など,いろいろなパターンが考えられます。事前に,非常時にはどうするのかを,再度お子達と確認し合っていただくと助かります。 本日は,訓練にご協力いただきまして,ありがとうございました。 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() いよいよ受付が始まりました。ここまでは,混乱もなく順調に進んでいるので,一安心です。 実際は,このような長蛇の列になることはありません。保護者の皆さんの迎えに来られる時間が,ばらけますから。 引き渡し訓練![]() ![]() そうこうしているうちに,学級ごとに子どもたちが運動場へやってきました。 いよいよ ご対面です。 何が始まるのかな?![]() ![]() ![]() K先生とI先生とY先生が運動場に机を並べています。高学年の女子もお手伝い。コーンポストを運んでいます。多分,「ちょっと机の感覚が狭いんと違うかな」などと相談しているんでしょう。机間の調整に余念がありません。 これから,非常時の引き渡し訓練を行います。緊急の場合,安全に学校から帰宅させるための訓練です。 「忙しいのに,迎えに行かなあかんの?」と思われる方もおられることでしょう。ただ,いざという時に混乱したり,子どもたちの安全を担保できなかったりすることが一番困ります。 初めて行うので,混乱することも予想されますが,訓練を毎年重ねていくことで,スムーズに保護者への引き渡しができるようにしていきたいと考えています。 本を読もう!![]() ![]() 体育![]() ![]() はばとびでは徐々に記録も伸び、ふみきり・着地もうまくなってきました。 ハンドベースボールでもそれぞれのグループで練習試合です。 もこもこ
月に一度の,PTAサークルおはなしの会もこもこの方々からの絵本の読み聞かせがありました。
『おじさんのつえ』 『こころのやさしいかいじゅうくん』 『ぽわんぽわ〜ん』 『ゴリラのパンやさん』 『おじさんのつえ』では,「もう1回読みたい!」という声があがりました。 どの本も楽しそうに聞く子どもたちでした。 ![]() ![]() |
|