京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:905893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

みんなでワイワイ運動会

画像1
画像2
画像3
 ボール送りの競技から始まりましたが,あまりに突然のことで,カメラが間に合わず。

 競技が終了したとき,巨大な「スイカマン」と「イチゴママ」が現れました。 


 いろいろな競技が,上賀茂小学校の子どもたちと一緒に行われました。

 家来の筈の「さる」「いぬ」「きじ」が先に行ってしまい,主役の「桃太郎」が置いてきぼりを食らってしまう場面もありました。でも,最後は4人一緒にゴールです。

みんなでワイワイ運動会

画像1
画像2
画像3
 今日,北上支部の育成学級児童の合同運動会が,上賀茂小学校で開催されました。

 上賀茂小学校の全校の児童と交流をしながら,運動会が進められました。

 天気も回復して,運動場も適度なお湿りで,運動会が始まりました。

 スイカマンも登場。本校のM先生に似ているけど,あくまでもスイカマンとは別人です。声が似ているという指摘もありましたが,まじめなM先生が,スイカマンの筈がありません。ただし,このギターは私もなぜか見覚えがあります。

大文字駅伝予選会コース下見

 11月9日(月)に6年生は大文字駅伝予選会のコースである鷹峯小学校に,
コース下見に行ってきました。
 当日は,雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが,参加した6年生は,
来週の本番に向けて真剣にコースを見られました。
 各クラスで取り組んでいる学習発表会と共に,学年で向かっていっている,
大文字駅伝出場という目標に向けて,最後の追い込みです。
 6年生みんな体調を崩さず,今週と来週を乗り切ってほしいと思います。
画像1画像2

戦争についてお話を聞きました。

画像1
今日の6時間目に戦争を経験されたゲストティーチャーに来ていただき,当時のお話を聞きました。国語の「ちいちゃんのかげおくり」で描かれている様子について詳しく聞いたり,戦時中の辛かったことを質問したりと,とても良い機会になりました。

おめでとう!芸術の秋

画像1
 芸術の秋ということで、以前に描いた絵が表彰されました。ちょっと恥ずかしかったようですが、代表で賞状をいただきました。
 読書の秋・・・今週から「もみじ読書週間」も始まりました。本を読んだり、絵を描いたり、おいしいものを食べたり、それぞれの秋を楽しんでほしいです。

図工「なにがでてくるかな」

図工で、「なにがでてくるかな」の学習をしています。袋に絵を描いて,ストローを差し込み,息を入れると膨らむ仕組みです。この日は,袋に自分の好きな絵を描きました。次は,袋を入れる箱を飾り付ける予定です。今から楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

面積の学習

画像1
画像2
画像3
をしています。
一人で解き方を考えて…
グループで相談。
答えは同じだけれど,個性的な解き方もいろいろあるなあ〜
おもしろいなあ〜
と,担任は思っていました。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間です。
静かに本と向き合っています。
来週は担任の先生からの読み聞かせがあります。
お楽しみに♪

日本の心 お味噌汁づくり

画像1
画像2
画像3
5年生になって始まった家庭科。
包丁を持つ姿に不安を覚えることがありましたが
山の家に行ってからの調理は違います!
自分たちで考えて,見る見るうちにできていきます。
だしのにおいが香るお味噌汁が完成しました!!!

3年 学習発表会の練習?

画像1
画像2
画像3
 音楽室から,素敵な歌声が聞こえてきました。

 中に入ると,3年生全員が歌の練習。先生も身振り手振りを交えながら,一生懸命指導しています。

 子どもたちも,真剣な眼差しで先生の方を見ながら歌っています。

 難しい感じの曲ですが,なかなか聞きごたえのある歌声です。

 先生の気合いの入った指導を受けて,子どもたちの口も,だんだん大きく開くようになって,歌声もどんどんボリュームを増しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 ALT5年
1/29 スクールカウンセラー
2/1 〜5日 給食週間
2/2 読書朝会,委員会,ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp