![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:82 総数:533468 |
地生連家庭教育学級がありました
1月26日(火)神川中学校区地生連家庭教育学級がありました。
講師として前久我の杜小学校長村田先生に来校いただき,神川中学校区の子どもたちの健やかな成長を願う内容で,学校,家庭,地域の学習を支援していく重要さについてお話くださいました。 たいへん冷え込みの厳しい中,多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() 学年人権集会![]() ![]() 雪が降ったよ![]() ![]() ![]() 少ない雪でしたが,冬をたのしんだみんなでした。 秋には「秋っていいね。」と言っていたみんなでしたが,昨日は,「冬ってやっぱりいいね。」に変わっていました。四季の遊びを楽しめてよかったです。 学年人権集会!!![]() ![]() ![]() 一クラスに代表一人を選出して,作文を発表しました。 今年の人権集会のテーマは「思いやり」。 それぞれが考える「思いやり」についての作文発表を聞き,感想を交流しました。 小さな巨匠展に行ってきました
市バス・地下鉄を乗り継いで楽しみにしていた「小さな巨匠展」に行ってきました。
事前に行き方を確認していたので,今日は車内のアナウンスをしっかり聞いて「次,降りるんやな」「乗り換えやで」と自分たちで確認することができていました。 お昼は,去年もお世話になった白河総合支援学校喫茶「ミルキーウェイ」で高校生の生徒たちが焼いたパンをいただきました。ホカホカの焼き立てパンでとてもおいしかったです。お金の払い方も昨年より上手になっていて,この一年の成長を感じることができました。 小さな巨匠展では,自分たちの作品を見つけて大喜び!!また,工夫して遊べるようになっている作品では思い思いに試して,大いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習2
校外学習の続きです。
1枚目:疏水記念館見学の様子 2枚目:体験学習の様子 3枚目:展示学習の様子 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習1
1月20日(水)に疏水記念館,生き方探究館に行きました。
午前中は疏水記念館の見学をしました。疏水がどうして作られたのか,どのように作られたのか,誰が大きく関係していたのかなどについて知ることができました。たくさんの史料だけでなく,インクラインも見ることができ,学習で得た知識が深まったように思います。 午後は生き方探究館に移動し,「モノづくり」について展示を見たり体験したりして学習しました。展示学習では,京都にある企業がどんなものを作っているのか,どんなよさがあるのかについて知りました。体験学習では発泡性ポリスチレン粒子を使ってボール作りをしました。 当日の朝から雪が降り,天候には恵まれませんでしたが,子ども達はそれにも負けず,しっかりと「学ぼう」「調べよう」と意欲的に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生☆人権学年集会
1月20日(水)に人権学年集会を行いました。冬休み前にあった全校での人権集会で,校長先生から「思いやり」についてのお話を聞き,それについて一人ずつ考えをまとめたものを発表したり,発表に対して感想を話したりしました。
子どもたちからはキーワードとなる言葉がいくつか出てきました。「トイレのスリッパを並べる」「落ちたえんぴつを拾ってあげる」「あいさつをする」「目を見て話を聞く」…。2年生の子どもたちなりに「思いやり」について一生懸命考えることができた1時間となりました。 自分たちが考えた「思いやり」を実行していけるように,続けていけるように,これから子どもたちには頑張ってほしいです。 ![]() ![]() 避難訓練がありました
1月19日(火)中間休みに避難訓練を行いました。
休み時間に地震が発生した場合に,自らの命を守り,適切な行動ができるようになることをねらいとしています。 訓練の放送を聞いて,その場で姿勢を低くして,頭を守る姿勢をとることができていました。 その後発生した火災の2次避難をとりました。 運動場で校長先生,安全主任から実際の避難行動について確認しました。 様々な状況に対応するための訓練となりました。 ![]() ![]() 1年体育「とびばこあそび」
1月に入り,体育では「とびばこあそび」に取り組んでいます。
準備は班のみんなで協力して,安全に気を付けながら頑張っています! みんなで技を見合い,「上手だよ。」「OK!」「着地を頑張って。」など声をかけあい取り組んでいます。 29日の参観日にぜひ子どもたちの様子を見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() |
|