京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

今日の献立

 本日の給食は,牛乳・ほうれん草のソテー・ミルクコッペパン・豆乳のクリームシチューです。

 今日のクリームシチューのルーは,小麦粉,サラダ油,バター,豆乳で作ります。
そして,とり肉,たまねぎ,にんじん,じゃがいもが入っています。

 今日のように寒い日は温かいシチューがうれしいね。豆乳が入っているので,まろやかで美味しいです。

 みんな喜んで食べていました・
画像1
画像2
画像3

全校大なわ発表会5

 本番も最後はグループで振り返りを行いました。

 グループの協力と助け合い,そして,みんなが楽しめた大なわ発表会になりました。

 大なわだけでなく,色々な活動においても仲良く楽しく進めてください。

 画像は,グループごとの振り返りと閉会式のようすです。
画像1
画像2
画像3

全校大なわ発表会4

 児童会が目標に掲げたように,みんなで協力して楽しい大なわ発表会のようすです
画像1
画像2
画像3

全校大なわ発表会3

 繰り返し練習を行っているだけに,大変スムーズに流れるように跳んでいます。

 
画像1
画像2
画像3

全校大なわ発表会2

 楽しんで跳んでいるようすが表情からもうかがえます。

画像1
画像2
画像3

全校大なわ発表会1

 本日,3校時には待ちに待った全校大なわ大会を行いました。
 「全校がみんなでなかよくなろう」『勝ち負け関係なく ポプラグループで協力して楽しい会にしよう』の目標を児童会で考え,先週から練習を行いました。

 最初はうまくとべなかったり,回数が伸びなかったりしたグループも高学年が中心になって親切に教えていました。
 練習の「振り返り」も行い,協力する大切さも話し合いました。

 本番の今日は,グループで協力しながら楽しく大なわを行いました。

 画像は,開会式・跳んでいるようすです。
画像1
画像2
画像3

大縄大会第4回目の練習

 寒い中,明日に迫った大縄大会に向けて,各グループに分かれ練習しました。

 高学年は,跳びにくそうにしている児童に優しく声をかけたり,軽く体を押したりしながら,アドバイスをしていました。

 最後には第4回目の練習の振り返りと明日の明日の大縄大会の目標をグループごとに話し合いました。

 明日の本番,みんなが気持ちよく大縄大会ができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の中庭

 今朝は大変,厳しい寒さです。

 小栗栖校の中庭の池は,ぶ厚い氷が張っていました。

 子どもたちは登校するなり大はしゃぎです。

 おそるおそる氷に足をのせたり,ぶ厚い氷を手で持ってみたり,とても喜んでいました。


画像1
画像2
画像3

今年の目標

画像1
 子ども達の新年の目標を掲示しています。

 自分で考えた今年の目標に向かってがんばってくれると思います。
 職員室前の掲示板に学年ごとに,それぞれが考えた目標を掲示しました。

 ご来校時には,是非見てください。

 例えば
 「わたしはいろいろな学習をできるようになりたい。そのためにしっかり人の話を聞いて勉強をがんばります。」
 「ぼくは時間を守って行動したいです。そのために切り替えと取りかかりを早くしたいです。」
 「字をもっとていねいに書けるようになる。」
 「サッカーをがんばって,うまくなって練習のせいかを発揮したいです。勉強もがんばりたいです」
 「私は忘れ物をしないようにがんばりたいです。そのために予定表を見て用意をしたいです。」
 「ぼくはだれにでも優しくしたいです。そのために色々な人と仲良く遊びたいです。」

画像2

算数 2年生

画像1
画像2
画像3
 100cmを こえる長さを学習しました。

 自分の両手を広げた長さを見当付けたり測定したりしました。

画像は両手を広げた長さを何cmぐらいか予想を立て,そのはかり方を考えました。

 どんなはかり方があるのかを考え,テープを見ながら話し合っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp