京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up18
昨日:117
総数:647668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

中学生チャレンジ体験 2日目

画像1
画像2
画像3
2日目,校門に立ってのあいさつ運動を校長先生と,プランターの整理を管理用務員さんとともに頑張ってもらいました。気持ちよいあいさつを子どもたちに送ってくれました。また,プランターもきれいに整理してくれて,春に向けての土作りもしっかりとできました。大変大助かりな2日目でした。3日目以降もよろしくお願いしますね!!

お箏クラブ発表会

画像1
画像2
画像3
部活動お箏クラブの発表会が,本の広場で開催されました。これまで活動してきた成果を,たくさん集まった人たちの前でしっかりと発表することができました。2月6日(土)には岡崎わいわい文化祭にも出演します。また頑張ってくださいね。

中学生 チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
開睛中学校から錦林校に来てくれています。今週一週間,小学校での仕事について体験を通して学んでいきます。一日目は各教室や職員室まで行って,子どもたちや教職員にあいさつをして回りました。早速に長いすの準備・後片付けや給食のお手伝いなどなどいろいろなところで活動してもらいました。明日からも元気よく頑張ってくださいね。

第2回 土曜読書会

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の土曜読書会にも,たくさんの参加がありました。教職員による読み聞かせでは,節分が近いということで,オニのお話や妖怪のお話が登場。聞きながら子どもたちが一緒になって声を出している場面もありました。また,すごろくやカルタなどの遊びにもみんな夢中になってやっていました。

持久走大会 その2

画像1
画像2
画像3
低学年は20分間走ります。これまで,コースを試走したり,体育や中間マラソンで走りこんできたりしてきました。低学年のみんなも練習してきた成果を十分に出し切ることができました。コース沿道での温かいご声援,ありがとうございました。

持久走大会 その1

画像1
画像2
画像3
数日前の大雪で,今年は実施できないかも,と思いましたが,うって変わっての好天。持久走をするには少し暑いぐらいの中で,みんな頑張りました。昨年度の自分を少しでも越えようとする人,歩かないで走り続けることを目標にする人,それぞれがめあてをもって走りました。沿道からのあたたかい声援もとても励みになりました。

雪はなくなりましたが・・・。

画像1
画像2
画像3
昨日降り積もった雪も今日はもうなくなってしまいました。大きな雪だるまのなごりだけが運動場に残っていました。朝のうちは運動場も凍っていて遊ぶことができました。明日の持久走大会もよいコンディションの中で実施できることを願うばかりです。

雪だぁ〜! やったぁ〜!

画像1
画像2
画像3
朝方からの雪で運動場にはたくさんの雪が。登校するとみんな運動場に出てきて,雪遊びを思いっきり楽しみました。雪合戦に雪だるま作り・・・。みんな思い思いに今シーズン初となる雪遊びを楽しんでいました。みんなの満足げな顔が印象的でした。風邪だけはひかないようにしてね。

寒さに負けず!!

画像1
画像2
画像3
持久走大会に向けての中間マラソン,みんな頑張っています。今日は大変冷え込む一日でしたが,寒さに負けずみんな頑張って走りました。持久走大会本番まであと少し。体調にも十分気をつけながら力いっぱい頑張りましょう。

PEN食器でおいしく

画像1
「おかずの味が,とてもよくわかっておいしいなあ。」
「この大きさが持ちやすくて食べやすいです。」

今までのPEN食器に加えて,新しいPEN食器は京都市の花「サトザクラ」が描いてあります。
和食にぴったりです。
給食は,食教育のひとつです。まさにその器からも,子どもたちは,「人を良くする」食について自然と学びます。

笑顔でさらに良い味になる給食を今日もいただきました。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp