京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:93
総数:547104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

1月25日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月25日の献立◆
 麦ごはん
 牛乳
 チキンカレー
 ひじきのソテー

新年になり,給食当番も3巡目です。
サービスホールに入り,サンプルケースでチキンカレーを確認して,ぴょんぴょんはねたり,ガッツポーズをしたりしている子どもたちの姿を見かけました。
1年生も当番活動に慣れ,食器保管庫の扉をきちんと自分たちで開け閉めして食器を取り出せるようになりました。

給食週間

吉祥院小学校では,給食週間の取組の1つとして「豆つまみ大会」があります。

今日は,高学年の部が行われました。
上手におはしを使いながら,豆をつまんでいました。
日頃から正しいおはしの持ち方を心がけてほしいです。
画像1
画像2

野球教室

1月24日(日),寒空の下,PTAとおやじの会の共催で野球教室が行われました。まず,運動場を走り準備運動をしました。その後,キャッチボールなどをしました。空気は冷たかったのですが,日なたは温かく感じられ,子ども達は元気に活動していました。
画像1
画像2

1月14日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月14日の献立◆
麦ごはん
牛乳
さんまのかばやき風
関東煮

さんまのかばやき風は揚げた後に甘辛いたれをからめて作ります。
次々食べたくなる味と,好評でした。
関東煮は,けずりぶしとだし昆布で取っただしで,ちくわ,じゃがいも,にんじん,だいこん,こんにゃくをコトコト炊き,うずら卵を加え,さらに煮ふくめて作ります。
野菜のやさしい甘みがおだしにもいっぱいでていました。

1月13日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月13日の献立◆
ごはん
牛乳
すきやき風煮
紅白なます

今日のすきやき風煮は,冬に旬を迎える春菊を使いました。
春菊が苦手で食べるのに苦戦している子もいましたが,牛肉のおいしさでパクパク食べられた子どもたちもいました。
副菜には,おせち料理の一つ「紅白なます」を出しました。
にんじんとだいこんの赤と白の色は,水引をイメージしています。
給食では加熱して作りますが,シャキシャキした食感とすりごまの風味がおいしく好評でした。「酸っぱくてもこれなら食べられる!」とおかわりに来る子どももおり,食缶が空っぽになりました。

1月8日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月8日の献立◆
ごはん
牛乳
平天の煮つけ
だいこん葉とじゃこのいためもの
いもぜんざい

いもぜんざいは,やわらかく煮たあずきとさつまいもが入った手作りのぜんざいです。
日本では,昔からお正月にそなえたかがみもちで「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮たあずきとおもちが入った「ぜんざい」を食べて一年間の健康を祝います。地方によっては,ぜんざいにさつまいもを入れるところもあります。

子どもたちも,さつまいもと小豆のやさしいあまさを楽しんで食べたようです。
「ぜんざいは苦手だったけれど,今日のはそんなに甘くないから食べられた」と教えてくれた子どももいました。

1月7日 給食室からこんにちは

画像1
◆1月7日の献立◆
ごはん
牛乳
かきあげ
かみなりこんにゃく
豚汁

新年は子どもたちが大好きな「かきあげ」からスタートです。
おかわりの列ができ,あっという間に食缶が空っぽになりました。
かみなりこんにゃくは,炒めるときにバリバリバリと雷のような音が鳴るところから名づけられた献立です。
仕上げに花かつおを使い,うまみたっぷりに仕上がりました。
「今日の給食おいしかった!」と感想を教えてくれた子どももおり,とてもうれしかったです。
今年ももりもり食べて元気いっぱいに成長してほしいです。

明日から冬休み

明日から冬休みが始まります。子ども達同士で遊ぶこともあるかと思います。その際,「自分の持ち物を自転車のかごに置きっぱなしにしない」とか「知らない人について行かない」といったことを寸劇を交えて子ども達に伝えました。楽しい冬休みになるようにご家庭でも声をかけてください。
画像1
画像2

朝会の話

今日の朝会では,家庭科と給食委員会からの発表がありました。給食委員会からは,給食週間のことについて話がありました。家庭科からは,大掃除の仕方について話がありました。
画像1

12月21日 給食室からこんにちは

画像1
◆12月21日の献立◆
麦ごはん
牛乳
平天の煮つけ
ほうれん草のおかか煮
みそ汁

給食では,和食献立を多く取り上げています。
今日は,一つの汁ものと二つのおかず(主菜・副菜)という『一汁二菜』と呼ばれる献立の形です。

『菜』という字から子どもたちは,「野菜」をイメージしますが,「おかず」という意味もあると知ると主菜・副菜の意味に納得します。

2つのおかずをお皿に盛る時には,主菜を手前に,副菜を奥に盛りつけるようにしています。
今日もどのおかずもおいしく食べてくれたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp