京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:98
総数:554610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

2年生 国際理解教育(留学生をお招きして)

画像1画像2
昨日の5・6時間目、六角校舎2階に、外国の方を4人お招きしました。タイ、中国、カンボジア、カナダから日本に留学されている方々です。それぞれ15分のプレゼンテーションの後、質疑応答の時間をとっていただきました。皆さん日本語が上手なのにも驚いたようですが(発音は むしろ私たちより明瞭でした)、外国の文化に触れるとともに、外国の方が私たちに、一生懸命伝えようと工夫し語りかける姿にも学ぶところがあったと思います。
中にはこの生徒たちの中にも、こうして自ら外国に出かけていって学んだり、自国の文化を広めたりする人が出てくるかもしれませんね。

2年生の皆さんは話を聞きながら、要点をメモしていました。こういった「話を聞くこつ」は、学校でのいろんな場面や、大人になってからも役立つことでしょう。

授業探訪 1年生 保健体育(保健)

画像1画像2画像3
近藤先生の保健の授業を見てきました。
この時間の目標は【異性の尊重と性情報への対処について考える】です。
最初に、珍しい光景ですが、教科書とノートを両手で掲げて準備が整っているかどうかの点検です。それから復習の問題をやり、前後で交換して答え合わせ。記号問題でしたが、言葉をあてはめて意味を確かめながら進めていました。
今日の本題に入ると、12月にとったアンケート結果がテレビで示されました。この日のために計画的にアンケート調査をしてあったんですね。男子が女子に求めることの1位は「優しさ」だそうです。
「小学生にこのアンケートをしたとしたら、この結果にはならへんよなあ」と、短い文で、生徒に自分の心が成長していることを実感させました。そして、「人間は野生動物じゃないんやから、いろいろ欲求があっても、それを行動に移す前に理性が入るやろ」と、衝動をそのまま行動に移してしまうことが人間らしくないことを悟らせました。
先生の発する1文1文が効果的です。

後半は、親友が「知らない年上の人から一緒にカラオケをしよう」というメールを受け取ったという設定で、「何が危険か」「アドバイスを考える」という課題が出され、グループで話し合いました。
グループの考えを小さなホワイトボードに書き、教壇に立って発表し、教室全体で共有しました。
グループでの話し合いでは、全員が考えをもって参加できることが大切ですし、発表のときは、全員が発言者・発言内容に関心をもって聞けることが大切なのですが、それが両方実現していました。

先生は最後に「わたしからのお願い」として真剣に、対処できないときは信頼できる大人に知らせてほしいと語り、生徒も真剣に聞けていたと思います。
保健で学ぶことは、生命・生き方にかかわるものなんですね。

給食試食会&子育てトーク

画像1
今日のお昼、小学校6年生の保護者の方々と深草中保護者のみなさん合わせて30人近くが、「給食試食会・子育てトーク」に参加してくださいました。寒い中、ありがとうございました。
試食のテーブルでは、朝食の話、お弁当づくりについてなど、食事にまつわる話題がよく聞かれました。給食については、食品の品目の多さ、バランスなど、手作りでは真似できない点もあるというお話もうかがいました。
給食は、お仕事の都合など保護者の皆様の事情に合わせて月ごとに申し込むことができます。どうぞご利用ください。

試食の後片付けのあとは「子育てトーク」です。人数は減りましたが、学校カウンセラーの大内先生をかこんで、お一人お一人が思春期の子育てについてアイデアや困り事を出してくださり、勘違いに気づいたり、うちだけではなかったんだと安心したりと充実した1時間をすごせました。

授業探訪 2年生 保健体育(体育)

画像1画像2画像3
土肥先生の体育の授業を見てきました。
この時間の目標は【動きの組み合わせや動きと動きのつなぎ方、決めポーズを工夫してダンスを仕上げていく】です。
体育館のホワイトボードにこの1時間の組立が書いてあり、大きなタイマーも用意されていて、生徒が見通しをもって活動できるよう準備されていました。指示がなくてもチャイムと同時にクラスで輪になってウォーミングアップを行う習慣になっています。拡声器などを取りに来たらグループごとに集まって前の時間にやったことを思い出し、今日することを相談して体を動かし始めました。
ここで一旦集合がかかり、整然と並んで先生に注目したところで目標が告げられ、素敵なダンスをするためのポイントを知ってからまたグループごとの活動に戻っていきました。
体育と「言葉」は縁遠いと思っていたのですが、生徒はさかんに言葉を使っていました。次の立ち位置はどうしよう、きれいにそろって見えるように並び方を変えてはどうかな……。また、他のグループの動きが目にとまると自然に比較することになり、自分たちので本当に大丈夫かな、あんな動きを取り入れたいな……。ダンスを創り上げ仕上げていく中でさかんに言語活動が行われていたと思います。そして先生は教え込むというより、相談に乗ったり助言したりと「支援」を行っていました。
ダンスの要点や学習の手順をプリントで学んだり、「本時の課題発見」「次時への取組」「自己評価」といった欄がある「体育カード」も毎時間 書きます。体育は体を使うとともに、このように言葉もよく使いながら向上する教科なんですね。

2年生 百人一首大会

画像1画像2画像3
今日の5・6時間目は2年生が、体育館で百人一首大会を行いました。
国語科の先生が読手となって最後まで、と思いきや、次は英語の先生にバトンタッチ。読手を替えながら進んでいきます。先生方は、自分がいちばん普通だと思う読み上げ方をされていると思うのですが、それぞれ味があっていいですね。
お気に入りの歌、取りやすい歌では会場が沸き立つようでした。
1年生のときよりも上の句が聞こえた段階で取れる札が少し増えたようですね。
テレビで見る競技カルタの速攻・大迫力はそう見られませんでしたが、和気藹々と楽しんだ1時間半でした。
百人一首は、日本の伝統、古典に親しむ機会にもなっています。

授業探訪 3年生 社会科

画像1画像2画像3
木下先生の社会の授業を見てきました。
この時間の目標は【持続可能な社会の実現に向け合意を目指す】です。これが序盤に黒板とテレビ画面で示され、生徒はこの時間に目指すことをはっきり解って参加できました。
『沈黙の春』の、春らしからぬ描写を先生が読み上げたのを聞いて、生徒はいろんな反応を見せました。そして一人の生徒が「レイチェル・カーソンの……」と著者名・書名を答えました。『沈黙の春』出版から「京都議定書」に至るまでの、環境についての世界の動きなど一定の知識を得たところで、環境問題を解決しにくい二つの理由として「原因となる国を限定しにくい」「他国にこうせよと強制できない」が示されました。
これを踏まえて、各自4分間、課題に取り組みます。その課題とは「日本の代表者として温暖化防止のためにどのような政策を考えますか。」
こんな難しいことに一人で取り組むの? と思いましたが、だいたいの生徒が自分の「政策」をノートに書いていたのです。
それから約4人のグループになって、「合意」を進めながら「グループの政策」を小さなホワイトボードにまとめる活動に入りました。
全員が楽しそうに、自分の考えを述べたりグループの人の考えを聞いて問い返したり、まとめ方について同意を得たりしていました。
何年か前まで中学校では、「自分の考えを書くよりテストに出ることを教えてほしい」「話し合って何になるの?」といった声が漏れ聞こえてきたものですが、今日の授業の3年生のみなさんは、学んだ知識をもとに自分の意見をもつことや、民主主義社会の一員として合意に向けた話し合いができることも、社会科で付けなければならない力なんだと とらえることができていたように思います。
「12分間の話し合い」という設定がちょうどよく、グループからの発表の準備ができました。各班1人、教壇に立って発表です。

各自 政策を書く、グループで話し合う、発表する・発表を聞くといった場面で、教室の主人公は生徒でした。先生が問いかけて誰かが手を挙げて答える授業も生徒が主人公になりますが、それは数人だけです。この授業では多くの場面で、生徒全員が主人公になっていたと感じました。

雪・新入生保護者 入学説明会

画像1画像2画像3
お昼休みにはまだ、作りかけた雪だるまの雪玉がグラウンドに残っていましたが、午後にはもう、ただびしょびしょの地面が広がるばかりでした。午前中はよく降り、久々の感触を元気いっぱい楽しんでいる生徒が、学年を問わず多くいました。(校舎内に雪を持ち込まない、すべりやすいのでけがをしないように、との指導はしました。)

こんな天候でしたが、「新入生保護者 入学説明会」が始まる前には晴れてきました。お足許はあいかわらず悪いままでしたが、小学校6年生の保護者の皆様には、寒い中 ご来校いただきましたことを感謝しております。終了が少し予定時刻を過ぎ、申し訳ございませんでした。
お子様におかれましては残り少ない小学校生活を充実のうちにすごされますよう願っております。
そして4月7日(木)、午前9時に中学校の門をくぐってください。お子たちとお会いできるのを教職員一同 楽しみにしております。

授業探訪 2年生 理科

画像1画像2画像3
新海先生の理科の授業を見てきました。
この時間の目標は、【モーターが回るしくみを説明できる】です。これが黒板に書かれ、プロペラ付きの小さなモーターが示されると、生徒は次第に学習内容に引き込まれていきました。
生徒が理解のすじみちを確実にたどれるように、「モーターを分解したら出てくる物は?」「永久磁石は動きません」「何重にも巻かれたコイルの導線を図では1本の線で代表して描いてあります」など、基本的なことの確かめや無用の疑問が生じないように きめ細かく配慮して問いかけや説明が挟み込まれていました。
そして、「モーターが回る」ことの最初の瞬間から半回転するまでのごく短い時間の出来事を、フレミングの左手の法則の知識を使わせながら、まるでスローモーションのように、図に記入させるなどし、生徒と一緒に解き明かしていきました。
途中 何度か「今の段階でもう説明できそうな人」と挙手を求め、その段階での生徒の理解度を確かめながら進められていました。半回転したところで、また同じことがモーターの中で起こるんだ、だから回るんだと気づいたときの生徒の頭の上には、たくさんの「!」マークが見えたような気がします。
最後に新海先生自作のモーターが回るところを見ました。授業の初めに 中の仕組みが覆われた市販のモーターを見ましたが、コイルも永久磁石もむき出しのこの自作モーターを目にすることで、理論と現象の結びつきを直感してくれればうれしいなと思いました。

大人のわたしたちも理科のテスト勉強のことを思い出すと、覚えることの多い教科だったなあと回想いたしますが、理科で覚えたことは、覚えた数よりはるかに多くの現象を説明するのに役立ちます。子どもの「理科離れ」に歯止めをかけるように科学的なテーマのテレビ番組もいくつかあります。理科は理系の人がやればいいというわけではなく、誰もがこの世界が動いている仕組みを解っておくことは、けっして無駄ではないと思いました。

1年生 百人一首大会

画像1画像2画像3
今日の5・6時間目、体育館で百人一首大会を行いました。特に寒い日になったので、大型ストーブをたきました。
文化委員さんが力を合わせて準備をしてくれ、それから集合していよいよ開始です。
1年生だけでなく、様子を見に来た他学年の先生も飛び入りの「読手」になりました。次の歌が読まれる前に拍子木を1本。これが聞こえたらしーんとなります。
「ちはやふる」では大勢の人が一斉に読み札に向かって飛び込んでいました。
小学校から親しんできた人たちなど強者もいました。
事前学習もしたとはいえ、まだあまり得意でない人も一緒に楽しめたようでした。緊張感の中で生まれる笑顔はいいものですね。
2年生での大会にむけて、機会をとらえて学習・練習を重ねてもらえると、百人一首をいっそう楽しめるようになることでしょう。

授業探訪 1年生 国語科

画像1画像2画像3
池内先生の国語の授業を見てきました。
この時間の目標は、【2人の内面に迫る 友達になるならどちら(の登場人物)を選ぶか・根拠も明らかに】です。
保護者の皆様が中学生の頃から掲載され続けているヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』による授業です。「クジャクヤママユ」という蝶(蛾?)をめぐっての「僕」とエーミールのお話、と言えば思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

前の時間に各自「2人の登場人物についての情報」をいくつも見つけたのですが、この時間はまずグループ内でそれを交流しました。何のための交流かわからないと生徒は戸惑うので、「自分が見つけられなかった情報を得ること」と交流のねらいが伝えられました。その後 何人かに発表してもらい、最低限 知っておきたいことが黒板にまとめられました。これをもとに全員が次の課題に取り組めるよう配慮されたわけです。
こうして今日の主な学習課題である「友達にするとしたら『僕』かエーミールか どちらがよいか」について10分間ほどかけて各自 考えを書きました。このように一定時間、黙々と一人で書きまとめることも言語活動であり、アクティブな学習です。

「”大事なこと”は先生に教わる」のではなく、自分で読み取ったり、級友と交流することで考えを広げたり深めたり、根拠を明らかにして考えを書きまとめること自体が「大事なこと」なんですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp