京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up24
昨日:69
総数:663670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

☆「人権の花運動」☆

画像1
 昨年植えた,水仙の花が咲きました。
当番を決めて,水やりをしてきました。
まだ咲いていない人も,蕾になりもうすぐ咲きそうです。

寺子屋「すながわ」書き初め2

画像1
お手本を書いていただいている間に,
書き上げた子どもも出てきました。

作品をもって,「はい,ホーズ!」
最後に,記念写真を撮ってもらいます。
画像2

寺子屋「すながわ」書き初め1

画像1
今回の寺子屋「すながわ」は,書き初めです。
9時から始まりましたが,
どんどん子どもたちがやってきて,
多目的室は満員です。
すぐに,校長先生にお手本を書いていただくのに長蛇の列ができました。
画像2

5年 書き初め

科学センターから学校に戻ってからは体育館で書き初めを行いました。
今日はゲストティーチャーに書道がお得意な
1年2組の伏岩先生をお迎えし,教えていただきました。
一文字ずつ丁寧に心をこめて書くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習3

2組は生物の学習です。
塩湖に生息する「アルテミア」という微生物を観察しました。
体の特徴を顕微鏡で観察した後,光を当てて習性を観察しました。
なんと,実験中に卵から孵化をするというサプライズに
子どもたちも大興奮していました!
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習 2

プラネタリウムの後はそれぞれのクラスに分かれて学習を行います。
3組は京エコロジーセンターでエネルギーの学習をします。
暖かい部屋を保つための工夫について考えました。
秘密はずばり「空気の層」でしたね!
今日学習したことを学校やお家での生活に活かしましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習 1

今日は朝から科学センター学習です!
まずはプラネタリウムです。
冬の星座にはどんなものがあるのかな?
画像1
画像2
画像3

書き初め大会3

画像1
画像2
画像3
 書き初めのあと,学級ごとに「寄せ書き」をしました。

真ん中には,担任の先生が選んだ漢字一字を校長先生が,そして一人一人が,好きな漢字一字を書きました。



書き初め大会2

画像1
いつもとは違う書写の学習で,
みんな真剣です。
子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像2

書き初め大会1

画像1
2・3校時に「書き初め大会」がありました。
体育館で校長先生に指導していただき,
画仙紙に書きました。題材は,『正しい心』です。

校長先生が一人一人に書いてくださったお手本を見て,
太鼓の音に合わせて一画,一画,ていねいに書いていきました。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 心あったか週間(〜29日)
給食感謝週間(〜29日)
1/26 5年食育授業公開(5校時)
1/27 スマイル集会(2校時)
5年「京の匠」(3〜6校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp