![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:49 総数:863483 |
第48回全国小学校理科研究大会 4年
4年生は理科「もののあたたまりかた」の学習を観ていただきました。
身の回りのものを温めた時の様子を観察することで,学習問題を作り,そして最後には災害時に地域の人の避難場所となる桂川小学校の体育館を過ごしやすい場所にするために,体育館全体を暖めるにはどうすればいいのか考え,実生活に生かせることを願っての学習でした。 ![]() ![]() ![]() 第48回全国小学校理科研究大会 3年
3年生は,理科「風やゴムでものをうごかそう」の学習でした。
どのようにすれば,風をコントロールできるのか,一生懸命考えました。今日学習したことが,台風の被害を少なくするために生かせることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 第48回全国小学校理科研究大会 2年
2年生は生活科「あそんで ためして くふうして」の学習でした。
自分たちで作ったおもちゃをみんなが楽しめるように,ルールを工夫したり,遊び方を考えたりしました。 子どもたちの生き生きとした姿が印象的きでした。 ![]() ![]() ![]() 第48回全国小学校理科研究大会 1年
1年生は生活科「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ」の学習でした。とっても楽しそうに自分の宝物を紹介し合っていました。
![]() ![]() ![]() 第48回全国小学校理科研究大会
全国小学校理科研究大会が本校を会場に行われました。
全国各地から先生方をお迎えして,桂川小学校の理科教育の取組を見ていただきました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿に多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。 また,PTAの皆様には早朝よりボランティアとしてお手伝いいただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 発電所のしくみ
6年「電気の性質とその利用」の学習で。発電所のモデル実験をしました。火力でも水力でも風力でも、プロペラが回り電球が光ります。いろいろな発電方法のメリット、デメリットについても考えました。
![]() ![]() 5年 川の洪水をふせぐには
5年生では流れる水のはたらきを学習しています。実験装置に作った川に水を流すと、あらあら・・・ 洪水が起こってしまいました。そうならないように、各々工夫を考え、かいています。次時は、グループで案を出し合い、よりよい工夫にしていきます。
![]() ![]() リース作り![]() ![]() そのリースに木の実やモールやリボンをつけて 仕上げました。 それぞれかわいいリースが完成しました。 お面作り![]() ![]() 拾いました。 その落ち葉や木の実を使ってお面を作りました。 楽しい・おもしろいお面が出来上がりました! 5年 電磁石の性質
電磁石の学習の1回目です。理科室からもってきた強力な磁石。ぶら下がれるくらい強いけれど、電池を外すと威力がすぐになくなります。いろいろ疑問や調べてみたいことがいっぱいです。実験用のマイ電磁石を作り、次から実験で疑問を解決していきます。
![]() ![]() ![]() |
|