京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:326
総数:874923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

「第3回収蔵作品展」開催 保護者・地域の方々への公開日ご案内

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)〜2月19日(金)まで「第3回収蔵作品展」を開催しています。今回の作品展は、本校創立120周年を記念して寄贈していただいた作品を中心に展示しています。これらの作品は、ふだん京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)で大切に保管されており、校内で展示する機会の少ない作品です。

 開催期間中、本校生徒や教職員が鑑賞していますが、保護者の方々や地域の方々にもご覧いただく機会を設けました。ご都合がよろしければ、ぜひご来校下さい。


・保護者、地域の方々への公開日時

  2月5日(金)13:00〜16:00 本校記念棟2Fギャラリー

 ご来校の際は玄関を入っていただき左手の事務室へお越し下さい。 

3年アートフロンティアコース「表現探求F」 日本の伝統文化を学ぶ

 1月19日(火)3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」で、日本の伝統文化を学ぶというテーマで、茶道、日本舞踊の講話と体験を行いました。

 講師としてNPO法人京都文化企画室から茶道と日本舞踊の先生をお招きしました。前半は裏千家の茶道に則って、茶道を体験。和菓子の食し方、抹茶椀の扱い方、飲み方などを一つ一つの動作について丁寧にお話しいただきながら、生徒自身も体験しました。

 後半は日本舞踊。舞の基本的な動き、意味合いを学んだあと、実際に腰を落としての歩き方、正座のしかたなどを体験しました。この講座は、本校の8専攻で学ぶ生徒が受講していますが、日本の伝統文化は美術の専攻と深く関わりをもっており、興味深く熱心に学ぶ生徒の姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

本校独自のHPに「校長室ウェブログ」開設

 本校は、このホームページ(京都市教育委員会の小中高統一様式)の他に、本校独自に作成しているホームページがあります。そのホームページに年明け1月より「校長室ウェブログ」コーナーを開設しました。本校独自のホームページをご覧いただき、下記のボタンをクリックしていただくと、記事を載せています。少しずつ更新していきますので、どうぞお立ち寄りください。


画像1

雪の朝

画像1
画像2
 1月20日(水)、今冬一番の冷え込みで、ついに雪が降りました。雪が降り続ける中、みんな足元を気にしながらの登校となりました。

2年日本画専攻生徒 「風景写生と模写展」


1月12日(火)〜22日(金)まで、本校記念棟オープンスペースで、2年生日本画専攻の生徒作品「風景写生と模写」を開催しています。
画像1
画像2

第10回アートフロンティアコース後期作品展 開催 ご案内

画像1
 第10回アートフロンティアコース後期作品展を、2月4日(木)〜7日(日)の4日間、堀川御池ギャラリーにて、開催いたします。

 この作品展は、秋に開催いたしました美工作品展のあと、3年生アートフロンティアコースの生徒が各専攻の「実習」の授業で制作した作品を展示いたします。

 どうか、高校生最後の作品として力を出し切った特色ある作品をご高覧いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。保護者、諸先輩方、多くの市民の皆様のご来臨をお待ちしております。


 第10回アートフロンティアコース後期作品展

 ・日時 2月4日(木)〜7日(日)11:00〜17:00(平日は18:30まで)
 ・場所 堀川御池ギャラリー (堀川御池東角)
 ・作品 3年生アートフロンティアコース39名 各専攻実習作品

 

第41回視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」  2年生デザイン専攻生徒 研究発表

 本日1月15日(金)〜18日(月)まで大丸京都店イベントホールにて、第41回視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」が開催されています。

 本校では2年生デザイン専攻の生徒が、京都ライトハウスでの学習などをもとに、視覚障害者の生活に役立つものをグループごとに考え、制作してきました。本日その成果を「あい・らぶ・ふぇあ」の会場に展示するとともに、プレゼンテーションをしました。

 提案したものは、かばん、帽子、白杖、庭、公園施設、公共交通機関利用のためのシュミレーション機器でした。
画像1
画像2
画像3

第3回収蔵作品展

画像1
 1月13日(水)〜2月19日(金)まで、本校ギャラリーで「第3回収蔵作品展」を開催しています。

 今回の作品展では、本校創立120周年(平成12年・2000年)を記念して本校に寄贈していただいた作品を展示しています。これらの作品は、普段は、京都市生涯学習総合センターで保管していただいているもので、今回特別に本校ギャラリーで展示することとなりました。

 2月には生徒だけでなく、保護者や地域の方々にもご覧いただく機会を設けたいと考えています。

2年生「表現基礎」 立体課題

画像1画像2
 2年生の「表現基礎」の授業は、今、立体課題「顔をみつめて」に取り組んでいます。粘土による造形、ドローイング、ワイヤーアートなどの様々なアプローチで、素材による表現の違いや可能性を発見し、立体表現ならではの造形表現を学んでいきます。

 制作過程は、「自分に似た動物の頭部の資料を探す」「油粘土を使ってその頭部を制作する」「友達と作品を交換する」「相手をよく観察し、その生物に相手の顔を融合させていく」「完成した粘土作品を観察しクロッキー帳にドローイングする」「粘土作品をもとに針金を使って立体作品を制作する」、という流れです。

 今日の授業は、お互い交換した油粘土の頭部を置いて、相手を観察しながらさらに作りこんでいく段階でした。生徒は自らに観察力と感性を発揮し熱心に取り組んでいました。

大学入試センター試験に向けて

 今週末16日・17日のセンター入試を目前に控え、13日(水)4限に、センター入試受検者への「直前説明会」を行いました。

 冒頭、校長より、目の前にある入試をとてつもない大きな「壁」だと捉えるのではなく、自分の手で開ける「扉」だと思って臨んでほしい、「扉」の向こうには新しいステージが待っているのだから、とのメッセージがありました。校長は、校長自身がiPadで作成した応援の動画を見せて激励をしました。そのあと進路指導部、担任より入試直前の最終の指導を行い、それぞれの力を存分に発揮するよう励ましました。

 受験生の健闘を祈ります。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/27 意見交流会(LHR/各教室),1年センター試験説明会(15:20〜/マルチホール) 
1/28 3年学年末考査1日目
1/29 3年学年末考査2日目
1/30 2年センターリアル(22・25号/APコース希望者全員),1年学科模試(進研)

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp