京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部2年生 みんなであそぼう

 小学部2年生は,新多目的室で「みんなであそぼう」の学習をしました。
学年全員で,「かかわりあそび」や「おおがたつみきはこび」をした後,最後にお楽しみとして「バルーン」をしました。
 「次は,最後のお楽しみ,バルーンです」と司会の先生が言い始めると,何名かの子どもが自分から移動して床の上に体育座りをしました。「バルーン」の時の自分の場所が決まっているそうで,自分から準備をして待っていたようです。
画像1
画像2
画像3

中学部 グラウンドにて

 本日から,学校祭体育の部に向けての臨時時間割がスタートしました。
午後からは,中学部がグラウンドで練習をしていました。
共通種目Cでは,ボールを転がしたり,ボールを飛ばしてキャッチをしたりします。
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 プレイルームにて

 小学部6年生は,午後からプレイルームで学年全員で活動していました。
時には真剣な表情で,時には満面の笑みを浮かべて,それぞれが楽しんでいました。金曜日午後の個別課題学習は,6月第1週(6月5日)からスタートする予定です。
画像1
画像2
画像3

TV会議システムでの交流

 本日入院中(間もなく退院予定)のクラスメイトとTV会議システムを活用して交流を行いました。
 病気療養で入学時から入院中のため,お互い今日初めて会うクラスメイトでしたので,緊張しながらも楽しく交流ができました。
 まずは自己紹介で名前や好きなことを発表しあい,その後は学校祭体育の部の準備運動のダンスをTVを通じて一緒に行いました。
 20分程の短い時間でしたが,この経験で今度学校で出会う時が楽しみになったことだと思います。
画像1
画像2

小学部5年生 クラススタディ

 小学部5年生は,クラススタディをしていました。
各クラスごとに,教室で風船遊びや創作活動をしたり,校舎のまわりで自転車に乗る練習をしていました。
画像1
画像2

小学部3年生 図書室にて

 小学部3年生は図書室で活動しました。
最初に,先生から大型絵本を読んでもらい,そのあとは,それぞれが好きな絵本を読んでいました。
 大型絵本のお話に合わせて,モグモグと食べるしぐさやゴクゴクと飲むしぐさをしていました。
画像1
画像2

小学部1年生 プレイルームにて

 小学部1年生は,学年でプレイルームで活動をしました。
ビニールトンネルをくぐったり,ロクボクをのぼったり,平均台の上を歩いたり,吊り橋を渡ったり,コロコロバンバンの上に座ってピョンピョンはねたり,みんなとても楽しそうです。
画像1
画像2

高等部2年生 ミニ運動会

 高等部2年生は,グラウンドでミニ運動会をしました。
徒競走をしたり,ボール回しゲームをしたり,大盛り上がりです,
同じチームの友達にも熱が入っています!
画像1
画像2

高等部1年生 卓球バレー

 高等部1年生は,新多目的教室で卓球バレーをしました。
卓球バレーになれるため,あまり細かいルールにこだわらずに,みんなでワイワイと楽しく卓球バレーをしました。
画像1
画像2

大きなこいのぼりをあげました

 本日,お昼休みに小学部6年生の皆が大きなこいのぼりをあげてくれました。
風が吹いて,元気にこいが泳ぐと,グラウンドに歓声があがっていました。
その様子を見に来た低学年,中学年のみんなと一緒にこいのぼりの歌を歌いました。
ご来校の際は,グラウンドのこいのぼりもご覧ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 参観日
中学部スポーツデイ
学校預り金振替日

お知らせ

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

学校案内

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp