![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563731 |
伏見西支部自主研究発表会
1月22日(金)
<研究主題> 道徳的価値を自覚し、 道徳的実践力を身に付ける授業の創造 公開授業 14:00〜14:45 授業公開学級 つばさ学級 1年1組 3年1組 5年2組 授業を公開します。ご来校をお待ちしています。 つばさ「小さな巨匠展見学」2016/1/21![]() ![]() ![]() 電車やバスに乗るのも,しっかりとマナーをまもって行動することができていました。 小さな巨匠展では,たくさんの学校のいろいろな作品を鑑賞することができました。 6年生は中学生の作品を見て,来年自分たちもどんな作品を作れるのかな?とワクワクした様子でした。 昼食は,お店で自分たちで選んで注文して,お金を払いました。 みんなで出かける最後の機会,とても楽しんで活動できました。 給食室からこんにちは![]() 今月の「和食推進の日 和(なごみ)献立」は,正月料理を取り入れました。正月とは,一年の始まりをお祝いし,雑煮やおせち料理を食べて一年の健康を願う大切な行事です。「おせち」は,季節の節目の日に神様に備える料理のことを表しています。やがて,正月の料理だけを示すようになりました。給食を通して正月料理を大切に受け継いでいってほしいと考えています。 ◆2年生 ノート検定◆2016/1/20![]() 算数のノートを校長先生と教頭先生に見ていただきます。 日付,ページ数,めあてが書けているか。 丁寧な字で,ゆったりとノートを作れているかがポイントです。 授業中には,自分の考えを吹き出しに書くように指導しています。 校長先生と教頭先生にほめてもらえて嬉しそうな子ども達でした。 1年 ゆきあそび その1 2016/1/20![]() ![]() ![]() 以前,球根を植えたチューリップの植木鉢にも雪が積もっていました。 今日は生活科の冬みつけと兼ねて雪あそびをし,冬と仲良くなりました! 1年 ゆきあそび その2 2016/1/20
子ども達は運動場に積もった雪をかき集め,雪だるまを作ったり,ふわふわとした雪の感触を楽しんでいました!
雪の積もった花の気持ちを言い合ったり,氷の張ったビオトープに住む小さな生き物の気持ちを考えながら「冬っていいなぁ〜」という気持ちになっていました! いつもとは様子の違う運動場やビオトープで楽しく冬みつけをすることができました! ![]() ![]() ![]() 1年 避難訓練 2016/1/18![]() ![]() 事前に予告はしていたものの,詳しい時間などについて子どもたちは知らされていませんでした。 ですが,放送が流れるとすぐに机の下に隠れ,低い姿勢をとっていました。 体育館に避難する際も「おはしもて」を守りながらすばやく避難することができ,校長先生のお話もうなずきながら真剣に聞いていました。 1年 みんなあそび 2016/1/19
中間遊びにクラスのみんなで「なべ なべ そこぬけ」をしました。
初めは2人でやりましたが,3人から4人と人数を増やし最後はクラス全員でチャレンジしました! 「○○さんのところから,まわろうよ!」 と声を掛け合いながら全員で成功させることができました! 寒さも忘れるような子どもたちの楽しそうな笑い声が運動場に響いていました♪ ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() 今月の新献立“いもぜんざい”は,和菓子の手作りのデザートです。軟らかく炊いた小豆と,さいの目切りにしたさつまいもが入ったぜんざいです。以前,実施していた「ぜんざい」は,白玉だんごを使っていましたが,今回は,さつまいもを入れた“いもぜんざい”にしました。 給食室からこんにちは![]() “マーボどうふ”は,中国の四川地方の料理です。豚ひき肉ととうふを赤みそやピリッとからいトウバンジャンなどで炒め,煮込んだ料理です。 |
|