京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:39
総数:431663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

1年 まなびの集い

画像1画像2
 今日はまなびの集いの練習を2時間しました。

自分の場所を確かめたり,台詞を動きをつけて大きな声で言う練習をしました。

2年 落花生を食べました

画像1画像2画像3
生活科の学習で育ててきた落花生を収穫して食べました。ゆで落花生と炒り落花生に調理しました。調理の仕方によって見た目やにおい,味,触感が違うことに気付いていました。

1年 食の指導

画像1画像2画像3
 3時間目に中野先生が,やさいはかせになろう!の授業をして下さいました。

 やさいをブラックボックスの中に入れて,形やにおいを調べて,なんの野菜かを当てました。

 
 みんなが苦手なピーマンもはながつおと醤油でいためて食べるとととてもおいしいとわかりました。

創造性を引き出す教育とは?

                  京都市立日野小学校  山本 泉

 よくいろいろな所で,「教育で大切なことは創造性を引き出すことである。」という言葉を耳にします。それは確かにその通りだと思います。
 しかし,創造性を引き出す教育を大事にするあまり自由にさせすぎて,「読み」「書き」「計算」などの基礎・基本を身につけるということを忘れることは大変危険です。
 創造性を引き出すことを急ぐことで,基礎・基本の学力をつけることを怠ると,大量の基礎学力を持たない青年たちを生み,教育者たちの希望とはうらはらに,日本の文化のみならず経済をも危うくすることにつながります。
 物事を学ぶにあたって,「守」「破」「離」という教えがあります。もともと「能」を学ばせるにあたって世阿弥が説いたものであるといわれていますが,これは学問をはじめ,何か物事を学ぶときに大事にしなければならない3つのステップと考えられています。
 「守(しゅ)」の段階では師が身につけている型を,できるだけそれに近づけることを目標に学び,「破(は)」の段階に至ると,その型に少し工夫を加えて変形し,「離(り)」の段階に達すると,師の型から離れて自分独自のものを創り出すという,3つの段階を意味します。
 このことは,学問や芸術,そして武道や書道など,あらゆることを学ぶのに通じることです。例えば,一見素人目には理解しにくい絵画で知られる「パブロ・ピカソ」のデッサンは,誰が見ても上手いとわかるほど写実的で繊細です。
 つまり,型をしっかり学ばずして,最初から素晴らしい創造はできないということです。
 創造性とか,すぐれた発明,発見というものは頭脳の中に貯えられた大量の優れた知識の創造的な組み合わせに他ならないということです。
 ある発明家の言葉ですが,「新しいものを創造する基本は,量・量・量,知識の量に比例して新しい案がでるのである。もし,発明上手になりたいと思ったら,先人がどのようにして発明したか,その具体例をできるだけ多く知ることだ。」と言っておられます。また,有名な作詞家によい詩を書く秘訣を尋ねると,「できるだけたくさんの詩を暗唱することです。」という答えが返ってきたそうです。
 学校の勉強がどれだけ将来役に立つのか?という疑問はよく耳にすることですが,学んだことがそのまま役立つということよりも,身に付けたものを自分の中で知らず知らずのうちに組み合わせたり応用したりして,新しいことを創造するのに役立っていくのではないでしょうか。

手開きでイワシの蒲焼を作ろう 4年生

画像1画像2
1時間目の中央卸売市場の方の学習を通してイワシについて知り,2時間目以降はクラスごとに手開きで蒲焼を作りました。自分の手でイワシの頭を取り,内臓を出し,骨を取って身を開きました。そしてフライパンで焼き,味を付けて完成です。手作りの蒲焼をみんなで美味しくいただきました。思ったより簡単!また家で作ってみたい!という声が上がっていたので,お家でもやってみてほしいと思います。

1年 あきまつりをしたよ

画像1画像2
 生活科で先週,自分が見つけた秋をつかってつくりたいものをつくりました。


 今日は,作ったグループごとに分かれて,お店屋さんを開き交流しました。

つくったおもちゃで遊ぶのはとても楽しかったようです。

魚博士に教えていただこう! 4年生

画像1画像2
総合的な学習の時間で魚博士を目指して取り組んでいる4年生。今日はそんな4年生の所に京都市中央卸売市場の方々が,魚のことについて教えに来てくださいました。いろいろな種類の魚についてクイズも交えながら教えていただいたり,美味しいちりめんを食べさせていただいたり,市場に運ばれてきたばかりの新鮮で豊富な種類の魚を見たり触ったり・・・子どもたちは興味津々で知識を吸収していました。

4年 まなびの集いに向けて

画像1
画像2
画像3
 まなびの集いで4年生は,日本各地の祭りを踊りとともに紹介します。
 
 各クラスでそれぞれの踊りグループに分かれて頑張って練習しています。音楽を聞いたり,踊りの映像を見たりしながら,「もっとこうしよう。」とか「ここで音を入れよう。」とか話し合いながら練習を進めています。

6年  茶道体験

画像1画像2
 市内めぐりから帰ってきた順に,茶道体験をしました。お茶の先生に,優しく教えていただきました。
 おいしいお菓子とお抹茶で,ほっと一息つきました。よい体験ができました。

6年 市内めぐり

画像1画像2
 校外学習では,京都市内の歴史的史跡をグループごとに巡りました。それぞれのグループで,見学先の計画を立て,経路を調べて当日の市内めぐりに挑みました。
 途中,いろいろな方に助けてもらい,無事に全グループ見学を終えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp