京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up8
昨日:24
総数:820623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

冠句の表彰と,ともだちの日

画像1
画像2
 今朝は児童朝会がありました。
 色々な委員会からのお知らせや,冠句の表彰がありました。
 2年生からも二人,選ばれましたよ!
 続いて校長先生からお話がありました。
 人権の日,ともだちの日についてのお話でした。
 いくつかの教室の写真が映し出され,みんな興味深く聴いていました。

今日の部活動

 学習発表会の20日も,運動系の部活動がありました。
 テニス部は,校内試合をして日頃の練習の成果を確かめました。冬の交流会に向けて技術も磨いていきましょう。
 バレーボール部は,指導協力者のお母さんたちを相手に試合形式の練習に取り組みました。
 陸上部は,週末のタイムトライアルに挑戦しました。思うように走れましたか?
画像1
画像2
画像3

見つめよう私たちの校区2

 模造紙や画用紙などに分かりやすくまとめています。クイズ形式にするなど工夫もしています。
画像1
画像2

見つめよう私たちの校区

 私たちの校区についてグループごとに調べました。調べたことをグループごとにまとめています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その9

 最後は,6年生代表のおわりのことばで学習発表会は幕をとじました。これまで学年や学校全体でがんばってきたことの数々が,すべて成功で終わってよかったです。朝早くから子どもたちの様子を見にきてくださった保護者の方々・地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

学習発表会 その8 (6年生)

 6年生の発表は,『おかあさんの木』でした。最高学年のしっかりとした発表態度がつくる「張りつめた真剣な空気」に,低学年の子どもたちも最初から引き込まれているようでした。演技も歌も演奏も,「さすが6年生!」というレベルでした。『一生懸命な,かっこいい6年生』の姿に,あこがれの気持ちをもった下級生も多かったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その7 (2年生)

 2年生の発表は,『おたまじゃくしの101ちゃん』です。舞台上にあふれるおたまじゃくしやかえるやザリガニたち・・・。演じている子どもたち自身がとてもしあわせそうな表情をしていました。きっと練習も楽しかったんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その6 (5年生)

 5年生の発表は,『ニュース five.』です。様々な場面をニュース仕立てで表現した5年生。,時々,大きな笑いも巻き起こりましたが,最後は子どもたち全員の赤ちゃんのころの写真がバックに映し出される中,合唱「誕生日」の発表でしっとりと終わりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その5 (1年生)

 1年生の発表は,『アレクサンダとぜんまいねずみ』です。たくさんのねずみたちが舞台で楽しそうに歌ったり,劇をしている様子はとてもかわいかったです。1年生・・・,半年で大きくなりましたね!
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その4 (4年生)

 4年生の発表は,『水戸黄門外伝〜祭りをたずねて〜』です。楽しい音楽にのって,いろいろな踊りを披露しました。子どもたちが楽しんで表現したり踊ったりしている様子を見て,温かい気持ちになった方も多かったのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動(3年生見学)
1/26 SC来校(14:00〜17:00)  3年生ゲストティーチャー来校  放課後まなび教室
1/27 L昼休み  フッ化物洗口  非行防止教室(5年生,10:40〜11:25)  避難訓練(地震)予備日  古紙回収
1/28 10:00〜移動図書館  放課後まなび教室
1/29 4年生GT来校(桂川園より)  トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp