京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up51
昨日:52
総数:511246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年:音楽の学習で

音楽は,スクールサポーターの咲花先生がメインの先生となり,担任はその補助として子どもたちに関わっています。

今日は合唱とリコーダー。
とりわけ合唱は,咲花先生から「とてもきれいです。」とお褒めの言葉をいただくほど,歌いこむにつれてまとまりと透明感が出てきました。

音楽室から響く歌声。きっと校内に落ち着きを伝えていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年:大文字駅伝予選会に向けて

 31日(土)に,支部大文字駅伝予選会の試走のため,西京極陸上競技場に行ってきました。トラックで走ることはできませんが,その他のコースを走りました。
 いつもと違ったコースでの練習は新鮮だったようで,「いつもより短く感じました。」「楽しく走れました。」との声がありました。
 他の学校も走っており,直接一緒に走ることはありませんでしたが,お互いに意識しているようで,良い刺激になったのではないでしょうか。
 来週の土曜日も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

6年:体育では,縄跳びに持久走!!

運動会が終わり,今回の体育から縄跳びと持久走に取り組みます。

毎年やっているはずの縄跳びですが,体が忘れているのか,縄にまかれている(?)子もチラホラ。
今日は,「縄の回し方」「リズムよく跳ぶ」ことをめあてとしました。
わきを締めて,手首で縄を回しながらリズムよく・・・とまではまだまだですが,継続して取り組んでいこうと思います。

さて,全員が二十跳び,跳べるかな??
画像1
画像2
画像3

6年:お話の絵,制作中!!

今日の図工は「お話の絵」。
今回は,構図の工夫と作品に色々な技法を生かすことをめあてとしています。
下書きを描いた後,スパッタリングとドローイングの技法を紹介したところ,子どもたちも興味津々。自分の下書きとにらめっこしながら,どこにどの技法を取り入れるか思案していました。

こちらも子どもの興味が持続し続けるように,常に勉強を重ねていきたいと思います。
さて,完成をお楽しみに!!
画像1

6年:体重測定,姿勢検査を行いました。

今回は,検査前に「骨の成長」についてのお話を聞きました。

骨の成長,体の成長について,今が大切な時期であるということ。
そして,将来の自分の体を大切にするためにも,普段から姿勢に気をつける事,そしてカルシウムを意識してとることについての話も聞きました。

スポーツでも表現でも,正しい動作は美しいものです。
こちらも普段から声をかけ,”姿勢”について意識を高められればと思います。

ご家庭でも一度話題にしてみてください。
画像1

4年 支部育成合同運動会

29日に行われた運動会では,子ども達はとっても積極的に関わっている姿が微笑ましかったです。

ペアとなったお友達へのメッセージを一部ご紹介します。

玉入れは3位だったけど,がんばってやったし,そんなにかなしくなかったね。
さいごにハイタッチして楽しかったね。

負けてしまって,「くやしい」と言っていたけど,目標の25個入ってよかったね。とても楽しい運動会になりました。いっぱいしゃべれて,とても仲良くなれたので,うれしかったです。また,あった時は,こえをかけてね。

たまいれは,負けちゃったけど,笑顔は1位だったよ!


などなど,心温まる言葉がたくさんありました。
画像1
画像2

4年 算数 面積

画像1
広さをどのように比べるかという問いに,重ねてみました。
他にレンガの数で比べるという意見も出て,実際にやってみることに。

こうして,元になるものを決めてその数を数える方法を習得し,長方形や正方形の面積の公式を覚えていきました。

4年 国語 ごんぎつね

今日は,図書館でごんぎつねの並行読書をする本を選んだり読んだりしました。

新美南吉さんの他の作品や,動物が登場する物語を楽しそうに選んでいました。これからの読みが深まっていけばいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

合同運動会 その5

画像1
画像2
さよならの会は2年生と一緒に。「楽しかった!またしたい!」たくさんの子どもたちの声が!次に梅津で運動会ができるのは10年も先だけれど,この梅津での運動会は,たくさんの子どもたちの素敵な思い出として,残っていってくれたらいいなと思っています。
応援ありがとうございました。

合同運動会 その4

4年生とは玉入れ,5年生とはバルーンで交流しました。一緒に競技え演技を楽しむと,自然と言葉での交流も生まれていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 巨匠展
1/24 巨匠展
1/25 給食週間
1/26 給食週間
自由参観
1/28 給食週間
1/29 給食週間 支部研発

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp