京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up43
昨日:34
総数:372506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

児童朝会

 6月2日(火)8時30分から体育館にて児童朝会を行いました。
 司会の児童の進行により開会し,最初は全校児童で元気に校歌を歌いました。
 そして6年生の感動体験発表「修学旅行の思い出」です。5月19日・20日に名古屋・犬山市方面へ出かけ,名古屋港水族館・名古屋城・名古屋市科学館・リトルワールド等を見学して,学んできたことをスライドを交えて発表しました。
 たくさんの児童から「楽しかった様子がよくわかりました」という感想が述べられました。
 後半は委員会活動の報告です。
 体育委員会から「リレー大会の連絡」,給食委員会から「牛乳パックづめ大会の連絡」,図書委員会から「あじさい読書週間の取組の連絡」,保健委員会から「歯磨き週間の取組の連絡」があり,代表委員会の委員紹介と「決意表明」を行いました。
 全校児童の活気あふれるすばらしい児童朝会でした。
画像1
画像2
画像3

みんな にこにこ なかよく ミッション Go!

5月28日(木)は,校内研究授業でした。
教職員の方々が授業を見にきてくださり,子どもたちはドキドキ ワクワクしていました。
今回の授業は,子どもたちが教職員の方々に自分たちのことを知ってもらうためにどうしたら良いのか,何を知ってもらいたいのかなど,いっぱい考えて考えて作り上げてきました。子どもたちは,緊張しながらもやる気いっぱいでした!
4つのミッションを考えました。

ミッション1漢字でGo!
ミッション2みんなでボーリング
ミッション3エンジョイ!English
ミッション4 ふりかえり〜ほめやさんのまき〜

画像1
画像2
画像3

みんな にこにこ なかよく ミッション Go!

教職員の方々にも授業に参加していただき,いっぱい褒めていただき,子どもたちの笑顔はキラキラと輝いていました。また,自分たちで授業を進めていくこと,主体的に学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。
子どもたちができることをたくさん増やし,自信をいっぱいつけていきたいですね!
授業の振り返りでは,「心から楽しかったです。」と感想を言っている子がいました。みんなが笑顔で学習できた証だと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 6月1日(月)6校時,今年度三回目の委員会活動が行われました。翌日2日(火)に児童朝会が予定されており,6年生の感動体験発表会の後,各委員会から活動報告が行われます。
 この日の各委員会では,
 給食委員会・・・給食時間中に利用するごみ入れを新聞紙を使って作りました。
 保健委員会・・・歯磨き週間の取組についてPRグッズを作りました。
 放送委員会・・・新コーナーの企画について話し合いました。
 図書委員会・・・6月下旬の「あじさい読書週間」の取組について話し合いました。
 体育委員会・・・リレー大会について話し合い,PRグッズを作りました。
 環境美化・・・活動PRするポスター作りの後,ヒマワリの苗の移植をしました。
 児童会本部・・・児童朝会での発表内容を決め,練習をしました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動から

 先日,第1回目のたてわり活動を終えました。頑張って準備を進めてきたものの,うまくいったグループやそうではないグループがありました。毎月1回は行っていくので,次回に向けて頑張ってほしいと思っています。
 前回の反省を生かして,言われなくても進んで準備をしているグループもあります。また,もっと仲良くなるために,毎週金曜日にグループで遊ぼうと呼びかけた子もいました。
 自ら進んで頑張る姿が素晴らしいです。

画像1
画像2

6年生 体育「走り高跳び」

今週から,体育では走り幅跳びの学習を始めました。初めに,右と左,どちらから跳んだ方が跳びやすいのかを確認しました。
今日の授業ではフォームを意識して跳びました。空中での足の運びかたを上手に出来る子が増えてきました。目標記録を越えて喜ぶ姿も見られました。
来週から更に記録を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの日の取組

 5月29日(金)3校時,「ごみゼロ(530)の日」の取組を行いました。
 全校児童が体育館前に集まり,校長先生からお話をしていただき,担当の先生の指示で,各学年の活動場所を確かめました。
 1年生は遊具の周り草引きや運動場の石ひろい,2年生とたいよう学級は本館まわりの草引きをしました。3年生は運動場西側の草引き,4年生は給食室周りの草引きをしました。5年生は学校敷地の周りの草引きとごみひろい,そして6年生は上堀川公園の清掃をしました。
 わずか1校時分の活動でしたが,とてもたくさんのごみが集まりました。みんなの力が結集すると大きな力になることを感じるとてもよい取組となりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽「マルセリーノの歌」

専科の足立先生は,子どもたちが集中して学習に向かえるように,いつも子どもたちに合った授業作りを準備してくれています。リコーダーが苦手な子も多く,一人ずつ丁寧に見てくれています。
今日は,2グループに分かれて練習を行いました。子どもたちだけで進めるところもあったのですが,上手にコミュニケーションを取りながら進めることが出来ていました。修学旅行での学習が生かされているように感じられました。
画像1
画像2
画像3

ろ組 書写「道」

毛筆で「道」という字に挑戦していました。字の大きさやバランス,間隔に気をつけて集中して書いていました。


画像1
画像2
画像3

い組 家庭科

調理実習に向けての事前学習を行っていました。一つ一つの道具の使い方について,しっかり聞いて確認していました。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/24 おやじの会 たこ作りたこあげ
1/25 クラブ活動 給食週間開始
1/26 出前授業(6年生)大阪ガス 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
1/27 エコライフチャレンシ゛(5年) 部活動(総合ボール運動場)
1/29 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp