京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:34
総数:372477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

社会を明るくする運動の作文

 8月25日(火)3校時,社会を明るくする運動の作文の授業を行いました。「社会を明るくする運動作文コンテスト」は今年で第64回を迎えますが,毎年,本校児童も6年生が参加し,応募しています。
 この時間は,今の社会は明るいか暗いか,明るい社会とはどんな社会か,そして明るい社会をつくるためには何ができるか,どんな行動をしようと思うかなどについて考え,意見を交わし合いました。
 参考となる作文や先輩の作文にも触れ,27日(木)に一人一人の考えを作文に書く予定です。
画像1
画像2

ソフトボール交流会に向けて

 総合ボール運動部の児童が9月5日(土)に小野小学校で行われる部活動全市交流会ソフトボールの部に出場を予定しています。
 朝会の後,出場児童が担当の先生より,当日のお知らせと事前の練習の計画についてお話をきき,ミーティングを行いました。
 10人のメンバーは意欲を高めて,当日の試合を楽しみにしています。
画像1

前期後半開始の朝会

 8月24日(月)8:40より夏休み明け前期後半開始の朝会を行いました。
 校長先生から,「夏休みが終わってまた元気な顔をみることができてうれしく思います。夏休みの暮らしや思い出を振り返って,今日からの学校生活にしっかりと生かして下さい」というお話がありました。
 また9月19日に予定されている運動会各係担当や部活動担当の先生から活動予定の連絡や交流会の連絡がありました。
画像1
画像2

前期後半が始まりました!

 8月24日(月)平成27年度夏季休業が終了し,前期前半が始まりました。
 夏休み明けの初日,紫竹交通安全協会や紫竹防犯推進会の方が中心となって,登校時の交通安全指導を進めていただきました(今週末まで継続されます)
 またPTA本部役員の方が「あいさつ運動」を正門周辺で行ってくださいました。
 日焼けした元気な顔をまた学校にもどってきました。子どもたちは安全に気を付け,元気にあいさつを交わして,登校してきています。
 本日より,10月19日まで33日間,前期後半が始まります。

画像1
画像2

夏休み登校日

 8月21日(金)8時40分より,夏休みの最終日に登校日を行いました。21人が集まりました。陸上の朝練習に参加している子どもたちは17日(月)から毎日がんばっていました。
 この日は,前半夏休みの学習(主に宿題)のまとめ・整理をし,夏休み明けの学習の準備も進めました。
 そして後半は体育館でレクリエーション活動を楽しみました。
 24日(月)からの授業再開に向けて準備万端です。
画像1

夏季教職員研修(小人研集会)

 8月20日(水),人権教育の研修として第9回小学校人権教育研究集会に参加しました。
 午前中の基調提案では,教科書改訂に伴う同和問題指導のあり方や小人研集会分科会提案の選定形式の改編等に力点をおいて,示されていました。
 記念講演は,京都教育大学伊藤悦子先生より「戦後同和教育の歴史に学ぶ〜子どもの学力保障をめぐって〜」と題して,「戦後の同和教育の取組で教員の果たした役割」「子どもの現状として,貧困の問題」「学校としてなにをどう取り組んか」の3つの柱で,約95分,豊富な資料をもとに幅広くかつ奥深い内容で話され,あらゆる世代の教職員にしっかりと伝わる,素晴らしい講演でした。
 午後は「学力向上」「人権学習」「自立活動」「啓発・研修」の四つの分科会に分かれて参加し,実践報告と意見交流により研修を深めさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

夏季校内教職員研修(総合育成支援教育2)

 8月19日(水)午後は2時より,上賀茂小学校ことばときこえの教室担当の川林まり子先生をまねいて,研修会を行いました。
 川林先生からことばときこえの教室とLD等通級教室としての取組について,教えていただいたのですが,その基本知識として言語障害・聴覚障害,そしてLD等発達障害について,その障害の内容や障害のある児童の課題とそのための支援等,幅広く詳しく丁寧に教えていただきました。
 全体会でも多くの質問が出て,その後も,各学年の担任と連絡会を個別に持っていただき,本校での今後の取組におおいに参考となることをたくさん学ばせていただきました。
画像1
画像2

夏季小中合同教職員研修

 8月19日(水)9:15から12:00まで加茂川中学校において,小中合同研修会が行われました。
 今回は道徳教育における小中連携の在り方を研修主題に行われました。
 前半,講師に総合教育センター近藤清美指導主事を招いて,「教科化をふまえた道徳教育のありかた〜小中連携の取組〜」と題してご講演いただきました。講演では教科化の背景,道徳教育の内容・活動の進め方・具体的な実践等を小中連携・小中一貫の立場からわかりやすくお話していただきました。
 そして,各校から道徳推進教師から道徳教育の取組について報告がありました。そして,講演や報告をふまえて5つのグループに分かれての話し合いを進めました。約30分ほどの話し合いでしたが各グループとも今後の小中連携の道徳教育の取組を進めていくための方向性を見出せる活発な意見交流がなされていました。
画像1
画像2
画像3

夏季校内教職員研修(法教育)

 8月18日(火)午後は,法教育の研修を講師に京都弁護士会の石垣元庸先生をはじめ4名の弁護士の方をお招きして行いました。
 前半は,全体会で法教育の定義,意義を再確認し小学校教育での法教育のあり方について,あるべき姿を示していただきました。
 そして,後半は総合的な学習の時間として実践しているので,3年生〜6年生の担任と4名の弁護士の方とで具体的な学習計画や活動・教材について話し合いました。
 今年度は前期に3時間,後期に3時間実践する予定です。
画像1
画像2

夏季教職員研修(外国人教育)

 8月18日(火)午前中は外国人教育研修として近くにある高麗美術館の展示鑑賞と常務理事 鄭喜斗氏より講演をしていただきました。
 当日は「高麗・朝鮮の美」という特別展を開催されていて,高麗時代と朝鮮時代の美術工芸品の美しさや技術の特徴を教えていただきながら鑑賞しました。
 そして講演では高麗美術館の歴史,創始者鄭詔文氏の功績や朝鮮の歴史や文化の伝承についての理念等について教えていただきました。そして,教職員からの質問にも丁寧に答えていただきました。
 今後は,本校の人権学習のフィールドとして,各学年で系統的に見学学習を組み込んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/24 おやじの会 たこ作りたこあげ
1/25 クラブ活動 給食週間開始
1/26 出前授業(6年生)大阪ガス 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
1/27 エコライフチャレンシ゛(5年) 部活動(総合ボール運動場)
1/29 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp