|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:94 総数:911375 | 
| 音楽の授業より
発声練習やリコーダー練習で,きれいな声や音色が響きます。 全体ではそれなりに演奏できて,歌えても,班ごとになると 少し自信がなさそうになりますね。 卒業に向けて,一人ひとり堂々と自信をもって歌えるように 練習していきたいと思います。    休み時間
ぐっと寒くなる日もあるのですが, みんな遊びなどを利用して,元気に外で遊んでいます。 「子どもは風の子」とよく言ったものですが, 元気に外で遊ぶことで,抵抗力を高められますね。 今年はまだインフルエンザの大流行は見られませんが, 流行しても跳ね返す体力・抵抗力をつけておきたいですね。    みんな見守られています
新年1日目は,門の前でPTAのみなさんがあいさつ 運動で立って下さっていました。 たくさんの大人に出迎えられて, 恥ずかしそうに挨拶する表情も見られました。 初日から交通安全見守りたい隊の方々もみんなの 安全を見て下さっています。 多くの方々に見守られて学校生活を送っていられるんですね。   どんど 焼き 11 古くから伝えられてきた風習が,どんどん姿を消しています。 伝統文化の継承が難しくなっている昨今,このように地域で保存・継承していこうという活動は,子どもたちにとって本当に価値あるものです。 文化振興会をはじめ,少年補導,消防分団や各種団体の皆さん,PTAの皆さん,朝早くからありがとうございました。 今年1年,幸多き年となりますように。 どんど焼き 10   おぜんざいの列に並びます。 自分で焼いたお餅を,おぜんざい中に入れると, この通り。おいしそうですね! みるみる,列が長くなっていきます。 PTAの皆さんも,大忙し。 どんど焼き 9   炭火で,上手にお餅が焼けています。 何か,楽しそうですね。 さて,アルミホイールに包んだお餅ですが, 取り出すのに四苦八苦。 あちらこちらで,懸命の作業が続きます。 アルミホイールが,お餅にくっついてしまっているんですね。 私は,仲良し二人組の焼いてくれたお餅をもらいました。 どんど焼き 8   暫くすると,ほれ,おいしそうにお餅が焼けてきました。 早くとらないと,焦げてしまうよ。 アルミからはみ出しているお餅。 どんど焼き 7   みんな,竹やりをもって,今から一揆か!! 安心してください。 つけてます。 竿の先に,お餅をくくり付けていますね。 どんど焼き 6   PTAのKさんと,教務のK先生がお餅焼き。 絵になる二人・・・。とっても仲良し!! 運動場では,子どもたちのお餅焼きの準備です。 竹竿の先に,お餅をくくり付けて,熾火でお餅焼きです。 ほーれ,こんなに上手にくくり付けられましたよ。 どんど焼き 5   体育館の前では,おぜんざいの準備にPTAの皆さんが大忙し。 大きな鍋をかき混ぜて〜 味見をして〜 ちょっと砂糖と塩味が何とかかんとか ということで 砂糖を加えます。 | 
 | |||||||||