|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:94 総数:911375 | 
| 冬休みに入りましたが・・・5
まずは校長先生から,今年初めからみんなに 「大切にしよう」と言われていた, 『話を聞く』ことの大切さについてや, ルールを守ることの大切さについて, 特に交通安全についてのお話がありました。 この冬休み,みんな安全に過ごしてほしいです。    冬休みに入りましたが・・・4
後期前半最後の朝会1 後期前半最後の朝会がありました。 高学年は,話を聞くとき頭が動いていない, しっかり話をしている人の方を向いている, とおほめの言葉もいただきました。 確かに写真で見ると頭は動いていないですね・・・当たり前ですが・・   冬休みに入りましたが・・・3
家庭科の学習より1 ミシンは家にはない,というおうちも 現在は多いと思います。 たとえあったとしても,なかなか 触る機会はないと思うのですが, やはり,小学校で触ったことがあるのと, 全く触ったことがないまま大人になるのとでは, いざ使わなければならなくなった時にの苦労が 違いますよね。みんな悪戦苦闘しながらの学習でした。   冬休みに入りましたが・・・2
ランチルームでの給食2 この日の『食育』は「おぞうに」についてでした。 日本全国津々浦々のおぞうにには,どんな ものがあるのか教えていただきました。 すましやしろみそはもちろん,おもちの形や, 小豆を使用しているなど,同じ日本なのに, 地方によって違うおぞうにがあることを聞いて, 6年生も「へ〜」と興味深く聞いていました。   冬休みに入りましたが・・・1
後期前半の末にも毎日忙しくする中にも, いろいろな学習の機会を得られました。 この日は『食育』です。 ランチルームで給食を食べ,栄養教諭の 先生にお話を聞きました。 この日は,音楽のスクールサポーターの 先生もいっしょに給食を食べて下さいました。   お楽しみ会をしました!   あそびのフェスティバルに招待されました!
2年生の手作りおもちゃやゲームでいっぱい遊ばせてもらった1年生! はじめは2年生の教室で少し緊張していましたが,お兄さん・お姉さんが優しく遊び方を教えてもらい,ニコニコ笑顔で遊んでいました。 終わった後,「どうだった?」と聞くと,「はやく2年生になって,1年生を招待したい!」とのことでした。    そらいろ 国語 3   審査員長(校長先生)と特別審査員(T先生)から,賞状を受け取りました。 写真つきの豪華な賞状。 説明書の作成や,発明品の発表をがんばってよかったね! 子どもたちのうれしそうな笑顔が輝いていました。 そらいろ 国語 2
質問をしたり,それに答えたりと,子ども同士の言語活動もありました。  そらいろ 国語 1   今日は,なんと,コンテスト当日! 審査員長(校長先生)と特別審査員(T先生)が来てくださいました。 みんな自分の発明品の良さを伝えるために,説明をがんばっていました。 目安は1分でしたが,それ以上話せた子もいました。 | 
 | |||||||||