京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:49
総数:351145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

研究発表会2

公開授業は
  4年い組社会科「わたしたちの京都府」『豊かな事前に囲まれている南丹市見山町』
  5年ろ組社会科「情報化した社会とわたしたちの生活」『社会を変える情報』
を実施させていただきました。
それぞれ子どもたちの話し合う活動や各活動をとりいれた学習の様子をみていただきました。
画像1
画像2

研究発表会1

 1月22日(金)平成27年度研究発表会を開催いたしました。
 研究主題を「主体的に『ひと』や『社会』と関わり,自分の考えを適切に表現する子の育成」とし,生活単元・生活科・社会科の教科学習を通して,これまで取り組んできたことの一端を発表させていただきました。
 公開授業は,たいよう学級生活単元学習「お仕事レポーター」〜しちくのキラキラ大作戦〜,2年い組生活科「しちくたんけん大はっけん」
画像1
画像2

小さな巨匠展へ行こう!

画像1
画像2
 今日から24日(日)まで京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」にみんなで鑑賞に行ってきました。早く着いたのでまず,1階の中学校の作品から観ました。「わあ!すごい!上手やな!」「金色の靴があるよ!」とゆっくり鑑賞しました。
2階は,小学校の作品。まず,自分の作品を見つけて「グルグル風車!ワイワイタウン!」でうちわをパタパタあおいでいました。今回は,触って遊べる作品が多く,みんないっぱい遊んでいました。

6年 行政相談出前授業

総務省 京都行政評価事務所から行政相談員の先生にお越しいただき,授業を行っていただきました。行政や行政相談,その仕事内容など,子どもたちの身近なくらしとの関わりと交えて,大変わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは,自分たちの生活を振り返ると共に,行政について興味を持つことが出来ました。また,自分たちの紫竹の町の改善点や要望もたくさん考えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

体育 跳び箱運動

先週から跳び箱運動に取り組んでいます。
先週は台上前転やかかえこみとびにも苦戦する様子が見られました。今日の4時間目になり,ようやくコツをつかんできたようです。
ヘッドスプリングやハンドスプリングに挑戦する子も増えてきて,初めは2人だけ出来ていたのが,男子の半分ほどが出来るようになりました。
互いに教え合う姿もたくさん見られ,みんなが前向きに頑張っています。
画像1
画像2
画像3

社会「昔をつたえるもの」

 社会科の単元で「地域や生活のうつり変わり」という学習があり,その前半に「地域ののこる古いものを見つけよう」「昔をつたえるもの」という小単元があります。
 1月18日(月)3・4校時,紫竹地域女性会の方に来ていただき,「昔使った道具」を見せていただき,その使い方や当時のくらしの様子を教えていただきました。
 ばち鉢,かまど,洗濯板,たらいなどを見せていただき,昔の衣食住の様子を詳しく終え教え頂きました。
 子どもたちは「何をするものですか」「どうやって使うのですか」等,細かいところまで質問させてもらい,昔の暮らしの様子を具体的に想像することができました。
画像1

PTA救命講習会

 紫竹小学校PTAホームページでも活動報告されていますが,1月17日(日),平成7年の阪神淡路大震災から21年目のこの日,PTAが主催された「救命講習会」が行われました。13名の保護者の方が参加され,一緒に来ていた子どもたち5名も見学・体験させていただきました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸の心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方等,実際に行って学習されました。
 本日の受講者の方には京都市消防局より後日「普通救命講習修了証」が渡されます。
画像1
画像2
画像3

加茂川中学校部活動探検3

 1月16日(土)加茂川中学校区地域生徒指導連絡協議会の取組で,第3回目の「加茂川中学校部活動探検」が午前10時より(午後は1時より)加茂川中学校にて行われました。本校からも6年生児童11名,5年生児童3名が3つの部活動の体験をさせていただきました。
 小学校の部活動では経験できない種目や専門的な練習を,中学校の先生方や先輩たちに丁寧に教えていただきました。
 部活動は中学校生活を充実させる一つの大きな領域です。本校卒業生もぜひ多様な部活動に所属し活動してほしいと思っています。そのために小学生の間から,体験させていただけることはとても大切で素晴らしいことだと感じました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「漢字検定学習会」

 1月16日(土)10時より,土曜学習「漢字検定学習会」を行いました。
 1月30日(土)に漢字検定試験を行う予定をしており,この日は,その事前学習会です。6級から10級まで,6年生から1年生までそれぞれ自分の受検する級の練習問題にチャレンジしました。2クラスずつ(2学年ずつ),三つの教室に分かれて一生懸命練習問題を解きました。出席した子どもたちは約1時間半,とっても集中して真剣に取り組むことができました。
 30日の検定試験の時は,十分に自分の力が発揮できるようがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ろ組 国語「声に出してたのしもう『手のひらを太陽に』」

 1月15日(金)2年ろ組の1校時,国語の学習を紹介します。
 単元は「声に出してたのしもう『手のひらを太陽に』」です。4時間扱いの小単元です。単元の目標は「語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて,詩を音読することができるようにする。」です。中心教材として,やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」を学びますが,学習の終末段階では「学んだことを生かす」ことをねらいとして,並行読書でいろいろな詩集を読み,自分の好きな詩をみつけ,その詩を友達に紹介する学習を進めます。この日はその活動を行いました。
 子どもたちは,まどみちおさんや谷川俊太郎さんなどの詩集も読み「アリくん」「いるか」「青えんぴつ」「たけのこ」等,たくさんの詩の中から,気に入った詩を書き写し,情景を絵にかいたポスター・チラシを見せながら,気持ちをこめて音読して,友達に紹介していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 フッ化物洗口 研究発表会
1/24 おやじの会 たこ作りたこあげ
1/25 クラブ活動 給食週間開始
1/26 出前授業(6年生)大阪ガス 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
1/27 エコライフチャレンシ゛(5年) 部活動(総合ボール運動場)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp