京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up14
昨日:105
総数:683809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

1/21(木) 研究授業「1年学年道徳」

画像1画像2画像3
 「公正・公平」をテーマとした道徳の授業を、1年生全員で行いました。これを本校の先生全員、梅津小学校からお二人の先生、教育委員会の先生1名が参観し、その後研究協議を行いました。つい先日も道徳の教科化が新聞記事になっていましたが、今、本校でも大きな関心事です。
 授業については、1年生の皆さんは、よく考え、グループや全体で意見も言い、全員がきちんと参加しているように見えました。お互いに自分の考えを言い合える、安心した関係も出来ているようでした。道徳の授業なので一つの結論でまとめたり、○か×かで簡単に判断するものではなく、一つのテーマについてみんなで考えたことが素晴らしいことです。

心をつなごう

画像1
 日曜日の「両梅津凧揚げ大会」で揚げた『心をつなごう』の大凧を生徒の皆さんに披露しました。すでに骨組みは外されていますが、とても大きな凧だったことがわかると思います。
 凧揚げ大会では良くわかりませんでしたが、間近でゆっくり見ると、力強くもあり優しくもあり、勢いもあり、文字は読んだ「音」としてのメッセージだけではないんだなあと感じます。さすが、先日対談記事が京都新聞の2面にわたって掲載されるくらいの著名な作家の作品です。
 なお、お借りしているだけですので、残念ながらもうすぐ返却します。

紅梅・白梅

画像1画像2
 新年早々、学校運営協議会のご提案と、同窓会のご援助で、中庭に「紅梅」「白梅」を植栽しました。写真の通り、かなり立派な梅です。紅梅の方は、あたたかな年末・年始だったためか、すこし花を咲かせています。またこれが、今日降っている雪と「シンクロ」しまして、良い感じです。
 梅津の梅、花だけでなく実も、梅津中の名物にならないかと、アイデアを膨らませているところです。

1/20(水)より 3年生テスト

画像1
 入試等の時期との関係で、3年生は少し早く学年末テストを行います。
 受験勉強・面接練習など受験モードになってしまっていますが、中学校3年間の学校での授業の成果を発揮するテストです。急に寒くなってしまいましたが、体調に気をつけて、明日からがんばって下さい。

1/17(日) 梅津凧揚げ大会

画像1画像2画像3
 もう30回を超える伝統の梅津・北梅津合同「凧揚げ大会」に、今年も引き手として、参加・協力をしました。今年はサッカー部・野球部・陸上部で合計80名もが、会場の桂川河川敷に集合。15人くらいで1チームとなり、次々と各種団体の凧を揚げていきました。
 毎年ながら、中学生の瞬発力・パワー・持久力には驚かされます。多くの地域の皆様にも絶賛されました。もはや梅津中の生徒なしでは、大会が成り立たないとまで、おっしゃる方もいました。
 なお「心をつなごう」の超大凧の書は、作品が京都駅や嵐山駅に掲示されたり、NHKの大河ドラマ「八重の桜」のオープニングにも使われた、著名な書家の作品でした。揚がってよかったと思います。

1/8(金) 1年生「科学センター学習」

画像1画像2画像3
 3時間目を少し早く切り上げ、昼食をとってすぐに学校を出発しました。バスの駐車位置まで少しあるのですが、とくに注意を受けることもありませんでした。それより楽しそうな雰囲気が、微笑ましかったそうです。
 到着後は、センターの先生の指示で行動し、4教室で実験を中心とした学習をしました。もともと理科好きは多いので、よい学習となったと思います。

1/7(木) 避難訓練

画像1
 今年度1回目は「火災」の想定で、今回は大きな地震を想定した「避難訓練」でした。
 校舎内では「押さない」「走らない」「上の階優先」などの約束を守りつつ、グランドに出たら走る。結果4分12秒で点呼まで完了でした。災害時は1分・1秒が生死を分けると思います。これで十分と言うものはないので、継続した訓練が必要です。
 今後、「不審者の侵入」や「休み時間」など、色々な場面を想定した訓練も必要でしょう。
 とりあえず、真面目に訓練に参加した生徒の皆さん、ご苦労様でした。

1/6(水) 始業式

画像1画像2画像3
 本校は今日からスタート。元気に生徒の皆さんが登校してくれました。登校後、早速始業式。校歌斉唱・校長先生のお話・生徒指導担当の先生の話・生徒会の「梅津の志」唱和を行いました。あいさつ・歌、少し声は小さかったのですが、顔を上げて話を集中してよく聞いているように見えました。
 明日から本格的に授業・部活などがスタートします。とくに受験を控えた3年生、修学旅行を控えた2年生、これから寒くなるそうですので、体調管理には十分気をつけてください。

冬休み!

 本日は第2期最終日でした。しかし終業式の前に、全員で校歌を斉唱したあと、次のように多くの表彰を行い、様々な方面で活躍した本校生徒を紹介しました。

 秋季府下大会剣道個人・絵画イラストコンクール・野球京都スピリッツ杯・紫野高校杯英語スピーチコンテスト・中学校総合文化祭(英語学習発表会・技術家庭科作品展・弁論大会・吹奏楽部演奏会)・社会を明るくする運動(作文・習字コンテスト)・北梅津少年マラソン大会

 終業式では、今年の漢字「安」にちなんだ安全・安心な学校づくりや、生徒の皆さんの活躍や行動を讃えるお話しがありました。また生徒会本部からのアピールと右京署の係長さんから防犯やSNSを使った犯罪についての注意があり、「梅津の志」唱和で締めくくりました。

 終業式の後は、校内の大掃除をし、最後の学活で第2期が終了、明日から冬休みとなりました。冬休み、事故や病気・事件には気をつけて過ごし、元気に1月6日に登校してください。
画像1画像2画像3

12/10(木) 小中交流会「クリスマス会」2

画像1画像2画像3
 小学校でのクリスマス会の様子その2です。前回は梅津北小学校の様子でしたが、今回は梅津小学校での様子です。本校1年生は2つの別れたのですが、どちらも一生懸命取組み、いっぱい楽しんだようです。小学生とは言え、人の気持ちを考え、心を掴むのは難しかったと思いますが、よくできました!
 1年生は本日から人権学習です。人権学習もクリスマス会も、人として根底で必要なものは同じのような気がします。しっかりと学んで下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 3年学年末テスト
研究授業(1年学年道徳)
育成学級「小さな巨匠展」(〜1/24)
1/22 3年学年末テスト
PTA
1/25 選挙管理委員会・推薦委員会
生徒会
1/25 毎度ウイーク(〜29)
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp