![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:818859 |
1年生 ねんどで作ったよ!![]() ![]() ![]() 題名は,「いっしょにおさんぽ」です。 ねんどのかたまりから,うでや足をつまみ出して作るという方法で,作りました。足をふんばって立たせるところが難しかったようです。 でも,かわいい自分とそっくりの粘土人形ににこにこ顔の子どもたちでした。 1年生 トイレをいつも気持ちよく![]() 自分が使った後には,はいたスリッパをそろえておく。分かっていても,気をつけてやろうという意識をもたないと,完璧にはできません。 でも,1年生の子どもたちはがんばっています。トイレの前を通ると,何人かの子どもたちががんばって揃えていました。 ![]() 2年生の1日 その6![]() ![]() ![]() 全校生徒が大きな列を作って歩いて行きました。 長い距離を歩いたので,子ども達はすごく疲れた様子でしたが,最後まで頑張って歩きました。 公園でお家の人にお迎えに来てもらったり,学童や児童館に行ったり,学校まで歩いて帰ったりして訓練が終わりました。 ご来校くださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました! 2年生の1日 その5![]() ![]() 今回は第3次避難まで訓練しました。 まずは教室の机の下に第1次避難。机の足を持って隠れるのがポイントです。 第2次避難は運動場への避難です。 「おはしもて」の原則を大事に,安全に気をつけて歩くよう心がけました。 2年生の1日 その4![]() ![]() ![]() 掃除時間では,さっそく「無言清掃」をしているグループが見られました。 集中して取り組むことで,隅々まで目が行き届いて,時間通りに終了できたという声を聞くことができました。 2年生の1日 その3![]() ![]() ![]() 「てのひらをたいように」という有名な詩を読んだり,様子を表す言葉を学んだりしました。 一口に雨が降る様子といっても,実に多くの言葉があるものですね。 2年生の1日 その2![]() ![]() ![]() 今回は版画に取り組みました。 楽しく何かをしている所をテーマに,その時の自分の動きや様子を考えました。 2年生の1日 その1![]() ![]() ![]() 1時間目は全校道徳で「無言清掃」についてのお話を聞きました。 2年生も自分なりの言葉で感想を言いました。 教室では,自分達で頑張れることを話し合いました。 無言清掃![]() ![]() 集中して掃除に取り組むことによって,スムーズに掃除が行え,時間内にきっちり終わらせることができたり,普段目がいかないところへの掃除もできたりと,子どもたちは無言清掃のよいところをたくさん見つけたようです。 4年生から掃除の仕方を全校に発信できるように,毎日頑張っています! 【釜石の軌跡と三原則】
今日は,今年度最後の避難訓練を行いました。地震,火災を想定し,一次避難(教室),二次避難(運動場),三次避難(牛ケ瀬公園)そして,最後は保護者への引渡しという流れで行いました。
今年は,阪神淡路大震災から20年,東日本大震災から5年となり,時の経過とともに危機管理意識も低くなっていきます。校長先生からは,“釜石の奇跡”といわれる避難三原則のお話がありました。“災害は忘れたころにやってくる”とも言われます。常に,危機管理意識を高く持ち続けていたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|