京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:29
総数:205105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

トイ・コンテスト2

画像1画像2画像3
もう一つの目玉のパフォーマンス部門にも大ぜいが参加しました。動きとデザインの2つがあって,みんな思い思いの作品を作って,出場しました。自分の車のアピール文を,みんなの前で発表する時が一番緊張します。そして,見事6年生が1名,2位に入賞しました。来年は,各部門で入賞することができればいいなあ…と思いながら,学校に戻りました。

第10回トイ・コンテスト1

画像1画像2画像3
1月17日(日),今年は堀川高校でトイ・コンテストが行われました。朝,7時30分に学校に集合して,出発しました。55名が参加しました。ビギナー部門とレーシング部門,パフォーマンス部門の3つに出場しました。全市から,たくさんの小学生が参加し,大盛況でした。3年生は,初めての出場でとっても緊張していました。朝も早かったし,疲れたしで,高学年より一足早く帰ったけれど,帰りの電車の中では,寝てしまいました。高学年は,閉会式までいたので,さらに遅くなってしまいました。お疲れ様でした。

書き初めをしました。

画像1画像2画像3
いつものお習字は,机の上で書きます。でも,今日は,床に新聞を敷いて,画仙紙に書きました。床で書くって…おもしろかったけど,むずかしい。でも,またやりたいな。出来上がりは…教室で見てください。

避難訓練をしました。

画像1画像2画像3
1.17阪神淡路大震災を忘れないために,そしてその教訓を生かすために,今日,地震に対する避難訓練をしました。避難の放送があってから2分48秒で,全校児童が運動場に避難できました。大事な言葉,「おはしもて」を再確認しました。あっては困りますが,万日に備えての避難訓練でした。

スポーツフェスティバルがありました

画像1画像2画像3
12月23日に,小栗栖宮山小学校で,地生連主催のスポーツフェスティバルがありました。本校からは,6年チームとPTAチームがバレーボールに出ました。他学区のPTAチームと6年チームが試合をして惜しいところで負けてしまって,悔しい思いをしました。
 グランドゴルフには,3年生以上がチームを作って出ました。空振りしては笑い,うまく打てたと言っては笑いと,始終笑いが絶えなかったチームや黙々とボールを打っているチームなどがありました。楽しいひと時を過ごしました。

薬物乱用防止研修会

画像1画像2
PTA主催の「薬物乱用防止研修会」が,12月22日にありました。危険ドラッグや大麻など身の回りには危険がいっぱいです。誘惑に負けない強い心を育てることが必要だということと,興味本位で手を出さないことなどに注意して子どもたちを守ることの大切さを教えていただきました。

クリーン大作戦石田

画像1画像2画像3
 新しい年になって初めての朝会は,なんと運動場でありました。運動会やマラソン大会の開会式などは,運動場でしたことはありますが,朝会は初めて!!「謹賀新年」「小寒」「一年の計は元旦にあり」などのお話を聞きました。(残念ながら写真はありません)
 その後,児童会主催の「クリーン大作戦石田」がありました。これは1年から6年までのたて割り班で学校中をきれいにするために掃除をするという取組です。低学年の子どもたちは,高学年に掃除用具の使い方を教えてもらったり,そうじの仕方を習ったりしました。
 その後の感想でも,「気持ちよかった」「楽しかった」という感想が聞かれました。

やさしい町〜石田シティ〜

画像1
画像2
画像3
 4年生では,総合的な学習の時間で,環境について考えています。
 
 そこで,12月9日(水)に,京セラの方にお越しいただき,ソーラー電池を使って動くロボットの操作を体験し,環境にやさしいエネルギーについて教えていただきました。
 
 また,10日(木)には,気候ネットワークの方にお越しいただき,地球温暖化をとめるために守るべきことを話し合いました。

・見ないテレビや電気は消す。→勉強している時や誰もいない部屋
・CO2を出さないものを使う。→ペットボトルや紙パック商品ではなく,水筒が一番
・早寝・早起きする。→夜間,電気を使わないで済む

これからも環境にやさしい生活について考えていきます。

「土曜ちゃれんじ石田っ子」をしました

画像1画像2画像3
12月5日(土)に,PTA学年委員さんのお世話で,「土曜ちゃれんじ石田っ子」を実施しました。
 第一部はクリスマスリース作り。鐘やプレゼントや雪を思い思いに飾り付け、すてきなリースができあがりました。第二部はドッジボール大会。3年生のすごい迫力に,参加された保護者など,大人は大苦戦でした。とてもいい天気のもと大人も子どもも汗をかいて楽しいひとときを過ごしました。お世話をしてくださった係の皆様ありがとうございました。

日本画の先生をお招きして

 12月3日(木),日本画の先生,清水達三先生をお招きし,絵画表現について教えていただきました。清水先生作の絵画を見ながら,粉絵具とニカワを混ぜた日本画特有の美しい色合いをもった表現に感動する姿が見られました。また,表したい色や形になるまで,何度も丁寧に色を重ねていく先生の筆使いにじっと見入っている子どもたちも多く,後で自分の作品作りに生かしていました。
 活動を終えて,清水先生からは,「ただうまく描こうとするのでなく,自分の思いをもって個性的に表現するセンスのある子たちが多くていいですね。」と誉めていただきました。
 子どもたちは,「清水先生はかんたんそうにスラスラかいていたけど,自分がやるととても難しくて思い通りにならなかった。」「薄い色の上に濃い色をぬると,色が混ざってちょうどいい色になるとわかった。」「清水先生が使っていた道具は,1本の筆に短い筆がたくさんついているのや,太い筆などいろんな筆があって使い分けが大変そうだった。」「描くものを大切にする という言葉になっとくしました。また,ぼかすことで立体的に見えることも学びました。」「清水先生の言葉で,絵は筆でかくのも大切だけど,やっぱり心で描かなければいけないと言う言葉が心に残りました。」などの感想を書いていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp