京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:21
総数:818848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 なわとび じんとりあそび

 体育の時間は,縄跳びと陣取り遊びをしています。
 前と美の練習や走り跳びもしています。みんな元気一杯です。陣取り遊びは,フェルトの尻尾を取られないように陣地まで行くと1点入ります。何度もチャレンジできるのでみんな大好きです。
画像1
画像2

人権授業参観

 朝の人権作文集会に続いて,5時間目は授業参観です。
 6年生は社会科,他の学年は道徳の学習を見ていただきました。その中で人権に関わる内容を取扱い,後の講演会につなぐようにしました。
 学習したことが分かるだけでなく,行動化できることが目標です。友だちと話し合いながら,だれもが気持ちよく過ごせる学校,みんなが力を付けられる学校にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権作文集会(10日)

 12月10日は「世界人権デー」です。
 国際連合では,1948年12月10日に採択された「世界人権宣言」を受けて,1950年から毎年12月10を「人権デー」としました。

 桂東小学校でも毎月10日を「ともだちの日」として,子どもたちの生活に身近な基本的人権の内容を,分かりやすいように考える取組を続けています。

 11月末の人権集会で確認した児童会の人権宣言
 「やさしさは友だちたくさんつくるもと」
 を受けて,各学級で話し合い,考えた内容を全児童が作文に書きました。
 今日は,人権作文集会で学年代表の児童が発表し話し合いました。桂東小学校が小さな「やさしさ」であふれる学校になるように全校で取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 なわとび大会

 きょう,中間休みに運動委員会の計画してくれた縄跳び大会がありました。低学年は,前跳び3分間に挑戦しました。引っかかったところで,座ります。
 1年生の最高記録は2分30秒でした。3年生たちに混じってよくがんばりました。これから,もっと練習を重ねていきます。
画像1
画像2

1年 掲示板の作品

 南校舎の西側,2階へあがる踊り場の掲示版には,1年生の作品を掲示しています。
今回は,国語で作った「じどう車ずかん」と図工の作品の「コロコロぺったん」を掲示しています。
 自動車の「仕事」とそのための「作り」が分かるように書きました。
 「コロコロぺったん」は,ローラーの良さを生かしています。
画像1

三角形ってどんな形?

画像1
画像2
画像3
 算数では「三角形と四角形」という単元で,図形の学習をしています。
 「三角形とは」「四角形とは」どんな条件があるのかな,これは三角形と言えるのかなという問題にも取り組みました。
 これが意外と難しかったようで,どのクラスでもとっても盛り上がりました。

縄跳びピョンピョン!

画像1
画像2
画像3
 今日の休み時間に縄跳び大会がありました。
 体育館に希望者が集い,3分間とび続けるという競技にチャレンジしました。
 3分というのが意外と長く,最後までとび続けられたのは1・2・3年生の部ではわずか数人でした。
 後日表彰があるそうですよ。

旧山陰街道についてお話を聞きました。

 今日は,元府立高校の先生で,地域の歴史を研究しておられる中村 修先生をお招きして,校区を通っている旧山陰街道や桂周辺の歴史についてお話を伺いました。
 中村先生は,古地図や明治の地図,現在の地図などを示し,昔の街道や街並みの痕跡が今も残っていることや,「桂」という地名についてもこれまでの研究の成果から予想も含めて大変興味深いお話をしてくださいました。
 子どもたちはいろいろ質問をしましたが,お話が終わった後も残って先生に質問する子も数人いて,歴史学習をした6年生の中には,歴史に興味をもつ子どもたちが増えたのだと感じました。
 京都は歴史の街でもあるので,6年生の中から歴史の研究者が出るかもしれませんね。
 中村先生,今日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフでくり抜いた形に,カラーセロファンを貼っていくという作業をしています。
 大きな模様や小さな模様を,試行錯誤しながら切っています。
 試しに色セロファンを貼って光にかざしてみると,思っていた以上にきれいに模様が色鮮やかに見えて,みんな大喜びで続きをしていました。

天高く 馬こゆる秋

画像1
 2年生は育ち盛りの食べ盛りです。
 今日も食缶は空っぽになりました。
 おいしい給食をお腹いっぱい食べて,元気なみんなでいて欲しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 5年生科学センター学習  身体計測2年  放課後まなび教室
1/20 L昼休み  フッ化物洗口  身体計測1年  3年生スケート教室  6年生桂離宮見学
1/21 小さな巨匠展(〜1/24)
1/22 児童朝会  5組校外学習(小さな巨匠展)  トイレ清掃  放課後まなび教室
1/25 クラブ活動(3年生見学)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp