京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:26
総数:246182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

参観懇談会

3年生は理科で粘土とアルミホイルの重さが形を変えても同じかどうかを確かめていました。この単元で理科室デビューをした3年生は実験をすることがとても楽しそうです。予想は当たっていたでしょうか。
2年生は生活科で作った車を走らせていました。風,ゴム,じしゃくで動く仕組みを作り,工夫したところを一人一人発表して競走しました。レースの時には歓声がおこっていました。
1年生は国語でお話の中の自分の好きな場面を紹介しあう活動をしていました。付箋を使ったり,話し合いをしたり,いろいろな学習形態にも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会

画像1
画像2
画像3
冬休み前の参観懇談会がありました。6年生は国語で自分の絵の見方,その絵の魅力について語り合うという授業でした。話し合いが上手になってきて,人の話を聞くことを楽しめるようになってきました。5年生は算数で分数を小数にするという課題でした。やり方だけ知っているのではなく,どのような考えでそうなったかを説明することが大切です。4年生は外国語の授業で色を英語でいいながら国旗あてクイズをしていました。集中して聞くことや,みんなで相談することなどルールを守りながら楽しんで活動していました。

高学年 ドッジビー大会

画像1
児童会主催ドッジビー大会の最終日です。高学年になると動きも激しく作戦もあって,みていても迫力がありました。寒い日になりましたが,元気よく動いてポカポカしてきたようです。
画像2

お話玉手箱

画像1
今年のお話玉手箱最終日でした。1月から3月の担当を決めていただいたり,ジャンボ玉手箱の相談をしたりしてくださっています。子ども達の豊かな心をはぐくむ大切な取組です。本当にありがとうございます。

2年生のお知らせ

木曜日の朝,各教室に2年生が来て「あったらいいなと思うものをみんなで考えて階段に貼っているので,アンケートに答えてください」と宣伝に来ました。さっそく5年生が投票にきてくれていました。どの道具が1位に輝くのか楽しみです。
画像1画像2

なごみ献立

今月のなごみ献立は,さんまのいそべあげ,こんにゃくとごぼうのおかか煮,京野菜のみそ汁,ヨーグルト,ごはん,でした。和食の良さをふんだんに取り入れたとてもおいしい献立で,「おかかの味がしっかりついていておいしい!」「京野菜は甘いね」「カリッとあがっていておいしい。もっと食べたい」と大評判でした。
画像1
画像2
画像3

ハンナリーズのバスケット教室

画像1
画像2
画像3
ハンナリーズのバスケット選手が4年〜6年の児童にバスケット教室を実施してくれました。二人で息を合わせてボールを渡しあったり,一人でボールの扱いの練習をしたりして,最後にシュートの競争をしました。6年生にはダンクシュートなども披露してくださったそうです。

ドッジビー大会 中学年

児童会主催でドッジビー大会をしました。運動会の赤白に分かれ,2個のフリスビーを使います。受けようとして落としたり,当てようと思っても思う方向に投げられなかったりしてドッジボールとは違う楽しさで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その3

画像1
画像2
大きな学校の子ども達に比べると,最初はとても不安そうな様子でしたが,終盤にはやっと大きな声で呼び込みをしたり,積極的に発言したりできるようになりました。一日だけの体験でしたが,最高学年にむけての3か月の過ごし方を考えるきっかけになれば嬉しいです。

5年 スチューデントシティ学習 その2

挨拶,接客,業務など実際の企業の方に厳しく指導していただいて,働いてお金をもらうという体験をします。初めてであった違う学校の友達と会議をしたり,仕事で協力をしたりしながら一日を過ごしました。お客さんになる時には無駄使いしないように考えてお買い物をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 児童朝会 クラブ活動 視力検査高学年 作品展準備(体育館使用不可) 
1/20 個人懇談会 作品展(26日まで) ALT来校
1/21 小さな巨匠展(24日まで)
1/22 6年おもてなし授業 フッ化物洗口
1/25 スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp