京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up4
昨日:0
総数:132373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

研究授業 すぎの子学級

画像1画像2
 今日は算数の研究授業がありました。
 たくさんの先生方が参観に来られて,緊張気味の子どもたちでした。
 でも,集中して学習に取り組みました。
 

土曜学習読み語り

画像1
画像2
画像3
1月16日(土)の土曜学習に,すばる高校の高校生が読み語りをしてくれました。

3〜6年生の子どもたちが参加しました。

子どもたちは「ごんぎつね」の情感のこもった朗読に聞き入っていました。

そのあと,高校での学習や生活について質問し,お話を聞かせてもらいました。

子どもたちにとってとても良い経験となりました。

すばる高校の皆様,ありがとうございました。

1年 朝の読書

画像1
読書タイムでは
毎朝,本をじっくり読んでいます。

今週からは週に何度か
「図書係」が
読み聞かせをしています。

読むほうも真剣。
聴く方も真剣。

朝の読書タイムに
また一つ楽しみが増えました。

1年 図工 紙版画

体育のパスゲームの学習を思い出しながら
動きを工夫して紙版画に表わしました。

刷りあがったときは
紙に写ったのが嬉しくて
喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 身体計測

画像1
画像2
 今月は身体計測がありました。すくすくと成長している1年生です。

 身体計測の前には,養護教諭から保健指導があります。今回は「睡眠の大切さ」についてのお話でした。

 低学年は1日10時間の睡眠が必要だと言われています。朝7時に起きようと思うと,夜の9時には就寝しなければなりません。
 しっかりと睡眠をとることで成長ホルモンが分泌され,寝ている時間も大切になります。睡眠をしっかりとることで,
(1)ものごとに集中でき,勉強がよくわかるようになる。
(2)落ち着いた気持ちになるので,周りの人にやさしくできる。
(3)病気に負けないからだになる。
(4)身長がぐんぐんのびる。  
と,いう内容でした。

 子どもたちの健やかな成長のために,『睡眠』の大切さについてお家でも話題にしていただき,夜9時までには就寝する習慣にしていきましょう。

1年 土曜学習

画像1
画像2
画像3
今日は土曜学習でした。

今回はタブレット端末を使って
計算問題や漢字練習に取り組みました。

自分のペースに合わせて
楽しく真剣に学習を進めることができました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)の2時間目に避難訓練を実施しました。

1月15日は,阪神・淡路大震災があった日です。

地震があった時の身の守り方,避難の仕方について確認し,学びました。

各ご家庭でも,緊急時の約束ごとについて話し合ってみてください。

部活動 バスケットボール

 バスケットボール部が運動場で練習しています。
 昨年末より体育館の改修工事が始まり,しばらく使えません。
 そのため,運動場での練習になっています。
 でも,子どもたちは元気いっぱいで楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

情報教育研修

 伏見西支部の情報教育主任研修会で,1年生の研究授業が行われました。
 たくさんの先生方が参観にこられて,子どもたちは緊張していましたが,タブレットPCを使って楽しく学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「花脊山の家」宿泊学習に向けて 4年生

画像1画像2
「花脊山の家」での宿泊学習まで、1か月を切りました。今日、4年生は、めあてやプログラム、そして花脊とはどんなところなのか・・・!? 先生のお話を聞きました。初めての宿泊学習にワクワクドキドキがとまりませんが、今日から本格的に「花脊山の家」に向けて、子どもたちも動き出します!がんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp