京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:15
総数:453661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

土曜学習 英語で遊ぼう 第4回

 9月5日(土)今年度第4回目の土曜学習「英語で遊ぼう」が行われました。
 今回の活動は,最初に歌「Head,Shoulders,Knees and Toes」を,体を動かしながら歌いました。
 その後,“What's your name?”“I'm 〜.”のやり取りを練習しながら,自己紹介をしました。
 いろいろな人とやり取りをしながら,表現に慣れていました。
 最後は,歌にも出てきた顔の部分の名前を使いながら,福笑いで楽しみました。
 次回は10月17日(土)を予定しています。

画像1画像2画像3

3・4年生 運動会練習の様子

画像1画像2画像3
 夏休み明けから,10月の運動会に向け,練習がスタートしています。
 3・4年生は中学年合同で「ロックソーラン」を踊る練習をしています。
 体育館で動きを一つ一つ確認しながら練習中。腰をかがめたりと激しい動きが多いですが,一生懸命がんばる姿が見られます。
 完成に向け,細かいところもどんどん練習していきます。来週からは運動場。がんばります。

運動会練習スタート

画像1画像2画像3
 10月3日(土)の運動会に向けて,1・2年生合同で練習がスタートしました。
 「OLA!!オラ」というラテン系の曲に合わせてダンスの練習をしている様子です。
 みんな振り付けを覚えるのが早くて,今日は赤組と白組に分かれて隊形移動の練習までできました。
 歌も口ずさみながら楽しく踊っています。

ジョイントプログラム 確認テスト

画像1画像2画像3
 9月1日・2日の2日間にわたって,5・6年生がジョイントプログラム確認テストに取り組みました。
 子どもたちは真剣に取り組んでいました。結果は,採点をされ約1カ月後に返却されます。

ソフトテニス全市交流会

画像1画像2画像3
 8月29日(土)本校でソフトテニス全市交流会が行われました。
 本校を含む京都市内10校の小学校が参加しました。
 朱七校のソフトテニス部のメンバーも日ごろの練習の成果を発揮し,がんばっていました。

平成27年度 第1回 学校保健委員会

 8月28日(金)の午後,本校で今年度の第1回学校保健委員会を行いました。
 学校の取組について報告し,学校医の先生方から本校の子どもたちの様子や,今後気をつけることなどについて話していただきました。
 また,PTAの本部役員さんにも参加していただき,意見交流をすることができました。
 学校医の先生方,PTA本部役員の皆さん,ありがとうございました。
画像1

PTA 親子清掃

画像1画像2画像3
 前期2の初日,8月25日の2時間目に大掃除を行いました。
 この大掃除は,PTA親子清掃として,保護者の方も一緒に教室や廊下など,学校のいろいろな場所をきれいにしてくださいました。特に,子どもたちでは清掃できない窓の高い部分の拭き掃除や,トイレの掃除などをしてくださり,とても助かりました。
 協力してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

8月25日 朝会

画像1画像2画像3
 前期2のスタートとなる朝会を行いました。
 校長先生からは,「前期2は『努力はたし算(積み重ねる)』『協力はかけ算(協力すれば大きな成果が得られる)』でがんばろう。」というお話がありました。
 その後,前期2から朱雀第七小学校に来てくれた転入生2名の紹介もありました。
 その他にも,毎月恒例となった全校読み聞かせ,給食で新しく導入された牛乳パックの片付け方法についてのお知らせなどのお話がありました。

前期2 スタート!

画像1画像2画像3
 8月25日。長い夏休みも終わり,今日から前期2が始まりました。
 欠席者も少しあったものの,登校する子どもたちはにこやかな表情で元気そうでした。 この日は,登校時にPTAの方々があいさつ運動をしてくださいました。少し小さめでしたが,PTAの方々や校長先生,教職員としっかりあいさつすることができました。

前期2は「たしざん」と「かけざん」で

          朱雀第七小学校 校長 武内 泰憲
 7月23日(木)から入った夏休みでしたが,お子達はどのように過ごされたでしょうか。それぞれ,お家でのお手伝いや夏休みでしかできない経験をしたでしょうか。幸い,学校には事故や病気などの大きな報告は聞いていません。ゆっくり休むことができたのだと思っています。
 7月末までは,1年生から6年生の教室で連日「学習相談会」に参加している姿が見られました。また,水泳学習・絵画教室・コンピュータ教室・6年生は水泳記録会や西院小学校とのランニング合同練習・バスケットは朱雀第四小学校との練習試合に全市交流会など多くの活動がありました。
 こうした,さまざまな活動の中で,「生き物大好き委員会」の皆さんは,毎日,しっかりと活動を続けることができました。学校の教職員も子どもに負けず,土曜日・日曜日・閉鎖日には,水やりやウサギの「バニラ」のえさやりをしました。
 長かった(?)夏休みも終わり,前期2が始まりました。10月3日(土)には,運動会が予定されています。そのための練習も開始されます。
 算数では,四則計算と言い,「たしざん」「ひきざん」「かけざん」「わりざん」があります。「たしざん」「かけざん」は増加(プラス)「ひきざん」「かけざん」は減少(マイナス)イメージがあります。
 前期2は,プラス指向で学校生活を行ってほしいと考えています。
 つまり,「努力はたしざん」(毎日の学習をしっかりこつこつ行うことを積み重ねる)
「協力はかけざん」(一人より二人…学級の人数が協力すれば大きな成果が得られる)のではないでしょうか。
 特に,運動会練習においても,安全に気をつけながら,しっかりと練習する(たしざん)姿や学級学年の友達と協力しながら,全力を出し切る(かけざん)姿を期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 読書週間(〜22日),こころの日・環境の日,3年身体計測
1/20 ALT 自由参観
1/22 1年昔遊び体験

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp