![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563733 |
伏見西支部 部活動交流会 2016/1/16![]() ![]() 対戦相手は明親小学校と伏見板橋小学校です。 本校からは6年生チームと,4・5年生チームが参加しました。 子ども達は寒さに負けることなく,楽しそうにプレーしていました! また,多くの保護者の方が応援にきてくださり,熱い声援を送ってくださっていました。ありがとうございました! 1年 絵具を写した形から 2015/1/15
図画工作の時間に,身の回りにあるものに絵具をつけて形を写す活動をしました。
子ども達は野菜や,ビー玉,洗濯バサミに絵具をつけてペタペタと楽しそうにしていました。 自分がペタペタしたものが何に見えるか話し合い,その形から見えてきたものを絵具で書き足しました。 何度か練習をしてから電車やカッパ,お花やクジラなどをのびのびと作品を仕上げていました! ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “大豆と鶏肉のトマト煮”は,給食室で乾燥大豆を柔らかくゆでてから,トマト味で調味しました。子どもたちは,食べやすかったようです。 1年 ふゆのあそび 2015/1/15![]() ![]() 冬は寒いので走ると体が温かくなるという意見が子ども達から出たので「かげふみおに」をしました。 一生懸命におっかけたり,逃げ回ったりして寒さを吹き飛ばしていました! 友達の影を踏んで喜んでいる様子がとても可愛らしかったです! さらに,大きな袋を使って風を集める遊びなどもし,冬のあそびを楽しんでいました。 給食室からこんにちは![]() “高野どうふのみそ汁”は,今月の新献立です。カルシウムが豊富な高野どうふと,じゃがいも・にんじん・はくさいを美にした,豆乳仕立てのみそ汁です。 つばさ「小さな巨匠展共同作品作り2」2017/1/14![]() ![]() ![]() 自分たちが作った個人作品の生き物を紹介し,工夫したところを発表しました。 また,みんなで共同作品の作品名を考えました。 最後に,今回で一緒に活動することが最後になる美豆校の6年生が,みんなの前で挨拶をしました。 中学校で頑張ることをしっかりと発表しました。 みんなで力を合わせて作った共同作品,どうぞ小さな巨匠展でご覧ください。 美豆校では,2月の校内作品展でも展示する予定です。 給食室からこんにちは![]() 今日は,「防災とボランティアの日」の行事献立でした。台風が来た時のために,給食室で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜を使って作りました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “肉じゃが(ビリカラみそ味)”は,三温糖・しょうゆ・赤みそ・トウバンジャンで調味しました。ピリカラで,ご飯にあう献立でした。 つばさ「小さな巨匠展 共同作品作り1」2016/1/12![]() ![]() ![]() 淀地区の4校の小学校の育成学級の子ども達が集まって,みんなで一つの作品を作ります。 今年度は,合同社会見学で行った「動物園」をテーマに,作品を作ることにしました。 今日は明親小学校に集まって,みんなで動物を入れる箱に飾り付けをしました。 友達と協力しながら,楽しみながらも真剣に作品を作っていました。 次に集まった時に,自分が作った動物を紹介し,みんなの動物を集めて動物園が完成する予定です。 ◆百人一首大会◆2016/1/12![]() 平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した藤原定家が 100人の和歌を京都・小倉山の山荘で選んだことで, 小倉百人一首として有名です。飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで, 100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び,年代順に色紙にしたためました。 江戸時代になって,カルタになったそうです。 日本の伝統的な遊びにふれる子どもたち。 白熱しました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました! |
|