京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:98
総数:554613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

2年生 ケータイ教室

画像1画像2
昨日1月15日(金)6時間目、2年生は体育館で、講師さんをお招きし、携帯電話・スマートフォンの正しい使い方や危険性について学習しました。
誰かをちょっとだけ懲らしめようとしてアップロードした画像が、予想を超えて”拡散”。「予想を超えて」というより、予想すらせずに気軽に「投稿」をタップしてしまう。手のひらに載る「電話もできる」その道具は小さなコンピュータです。「投稿」とはインターネット上に画像や感情を流出させることです。インターネットは文字通り「網」なので、どこかで食い止めようとしても広がりを止められません。古い内容も消えません。
スマートフォンの使い方にも注意が必要ですが、それ以前に、昼間 会って 関係をつくる、友達同士やあまりなじみがない人とも きちんと 話ができる、家に帰ったら 一人になれる時間 を確保することも、成長のために大切です。

授業探訪 3年生 社会科

画像1画像2画像3
近藤先生の社会の授業を見てきました。
この時間の目標は、【21世紀の経済発展による豊かで快適な生活は、大量生産・大量消費・大量廃棄の生活様式による環境問題と密接な関係にあることについて考えることができる】です。
前半に、化石燃料、有害物質、フロンガス、人口増加などがどんな結果を招いたかを、各自で教科書から読み取る学習活動があました。その答えは生徒が黒板に書きました。
先生に教えられた答えも大切ですが、必要な情報を自分の力で読み取ることも社会科の力の一つなんですね。
後半はエネルギー問題に着目しました。今後増やすべき発電方法、減らすべき発電方法について各自が考えをもち、それを「立ち話形式」で級友と伝え合う場面がありました。お互いに説明し合うことで考えが磨かれ、自信がもてたようです。
終盤で、こうして築いてきた自分の考えをノートに書きまとめ、それをもとに何人かが発表しました。書くときは短い時間でノートに数行 自分の言葉で書き、発表するときは一人30秒から1分ぐらい話しました。

ノートは黒板を写すもの、発表は単語で答えるもの、という時代は過ぎ去ったようです。昔は”暗記教科”と呼ばれ、主に「知っていること」が大切だとされましたが、この授業には、今の時代、社会科でどんなことが「できなければならないか」が詰まっていたように思います。

一昨日、1年生 ファイナンスパーク学習

画像1画像2画像3
1月12日(火)、1年生は「京都まなびの街 生き方探究館」で、ファイナンスパーク学習を行いました。
仮想的に家族をもって、決められた収入をどう生かせば自分も家族も暮らしが充実するかを考えました。
新郎・新婦の衣装のそばで考えると、結婚も現実的に思えてきます。家の間取り図を見ていると、日頃 中学生には身近には思えない「不動産」というものもリアルにとらえられます。また、財産の「運用」というものも、こうして株価の上がり下がりをディスプレイで読み取ると、リスクをわかった上でおもしろそうだとも思えたことでしょう。
日本ではひと昔前まで、お金のことを子どもに考えさせることをむしろ避ける傾向があったといいますが、今では、社会で生きていくための大切なことの一つとして、義務教育の中で学習を始めるようになっています。
2年生の秋には「生き方探究・チャレンジ体験」があり、仕事について体験的に学びます。こうして一歩一歩、大人への階段を昇っていくのですね。

授業探訪 2年生 美術科

画像1画像2画像3
喜田先生の美術の授業を見てきました。
この時間の目標を短く表すと、【構成を工夫してお気に入りのセル画を制作する】ことです。
美術の授業は週に1時間なので、先生がこのクラスの生徒たちに会えるのは週に1回だけなのですが、会える時間が短いからといって疎遠になることはないようです。先生の話術もあって、何人かの生徒との言葉のやりとりを全員が何か楽しいことのように耳を傾けているような、まとまり感のある教室になっています。
制作に入る前に、2年生の美術はあと8回で、最後の2回は別の題材を、といった説明があり、このセル画はあと何回で完成させるのか生徒は見通しをもて、今日はこのぐらいまで進もうと小さな決意を抱けたことでしょう。
実物投影機とテレビで、一人一人の作品が短時間ですがテレビに映され、他のみんなの作品の特徴や進み具合を知ることができました。生徒は関心をもってそれらを見、自分の中で目標をもつことができたようです。
1年生の間は各自黙々と取り組むことを中心にしたとのことですが、それを前提に今は、級友に質問・相談するなどしてお互いを高め合うことも大切にし、席を移動しての制作が推奨されていました。隣同士や向かい合わせになっても、黙々と取り組む基本姿勢は保たれています。
こうして、これまでに学んできた色づくりや構成の工夫を生かした作品がゆっくりと完成に近づいていきました。

美術は、あまり入試科目にない教科だからこそ、入試を区切れとせず、一生親しんで、人生の楽しみの一つとして大切にしたい分野なのではないでしょうか。

授業探訪 3年生理科

画像1画像2画像3
松田先生の理科の授業を見てきました。
この時間の目標は【太陽系の外惑星の見え方が理解できる】ことです。
これを理解するための太陽・火星・地球の軌道の図を、板書を手がかりに、各自がノートに大きく描きました。それに、火星にできる影を自分で塗っていき、地球からの距離も考えに入れて、火星がどう見えるかを考えて図中に描く場面が、今 必要とされる思考力や判断力を鍛える大切な場面です。
この間、「(図は)ノートの半分ぐらいに描こう」「軌道って何やった?」「惑星はなぜ光ってるんやった?」「(火星がここなら)地球はどこ?」など、今日 解りたいことのための復習や確かめの問いかけがタイミングよく織り交ぜられ、生徒が迷子にならないよう配慮されていました。
後半、「NHK10minボックス」で惑星が行きつ戻りつする見かけの動きのわけを知り、この動きから「惑」星と呼ばれるようになり、惑星のこの動きを説明できない「天動説」が否定され「地動説」が正しいとされるようになった……しかしこれで授業は終わりませんでした。「(太陽が宇宙の中心だとする)地動説も実は完全に正しいわけではなく、太陽(系)も銀河系の中を動いていて、星座もやがては形が……」と説明が続いたとき、何人もの生徒が宇宙の不思議に感じ入ったという表情を浮かべていました。この瞬間、「関心・意欲・態度」が高まったな、と感じました。

覚えなければならないことも多い理科ですが、知識・理解が広がることで夜空の見え方が変わるのも大切なことだと思われませんか。

六角校舎階段リニューアル

年末に六角校舎の階段の補修工事をしてもらいました。
階段の一段一段はコンクリートのいわゆる「打ちっぱなし」なんだな、と思い込んでいた人もいたのですが、よく見ると、各段にはもともとシートが貼られた、もっと快適な階段だったようなのです。それが昇降の度に擦れて、ほとんど消滅していたわけです。
新しくシートを貼ってもらい、角の滑り止めもゴムが剥がれないように新しく取り付けてもらいました。
小さなことですが、少しでも快適な学校生活をと願う次第です。

(安全のため、校舎内での追いかけっこなどはしないように指導しています。)
画像1画像2

姉妹都市交歓作品(絵画)

画像1
続いて、2年生E.O.さんの、フィレンツェ(イタリア)に贈られた絵画作品です。私たちが普段 日本的 とも意識しないような光景ですが、フィレンツェの旧市街は大通りも細い路地も、両側の建物、石畳など石で囲まれた空間です。木の板の塀、様々な色の屋根の家々や、電信柱までもがイタリアの人たちの目には新鮮に映るにちがいありません。道の曲がり具合とマンホールの位置が自然で素晴らしいですね。

姉妹都市交歓作品(絵画)

画像1
昨日のフォトだよりで白黒でご紹介した、3年生 K.Y.さんの、ケルン(ドイツ)に贈られた絵画作品です。建物を用紙のほぼ全面に取り入れた構図、陽光を浴びる西洋建築の力強さと細部の造り、手前に飛び出して見えるファサード、入口奥のうす暗い内部の描写などが見事です。

前期保護者アンケートの集計を掲載しました。

いつもご覧いただいている画面の右下の「▽学校評価」欄に、11月に「フォトだより」として紙でお配りしたものを掲載しました。内容は、前期保護者アンケートの集計と、そこから読み取れることです。

日頃のお子さんたちの姿や保護者の皆様がお感じになっていることをもとに、今後の教育活動を21世紀に合った、いっそうよいものにしていこうと思いますので、どうかご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

平成27年をしめくくる全校集会

画像1画像2画像3
昨日、平成27年の授業や学校行事を全て終え、生徒と教職員が一堂に会する全校集会をもちました。

最初に、伝達表彰を行いました。日吉ヶ丘高校レシテーションコンテスト(英語)、税についての作文(社会科公民分野)、京都市幼児児童生徒作品展(姉妹都市交歓作品展)絵画・毛筆書写、絵画・イラストコンクール、深草地区地生連 人権標語、陸上競技部〔駅伝〕、吹奏楽部〔アンサンブルコンテスト〕などたくさんの分野で表彰がありました。部活動だけでなく、教科学習で培った力を発揮する場でもその努力が認められています。

1年をしめくくると同時に、平成28年に向けての志について、校長先生からお話がありました。冬休みには家のお手伝いを。1年生にはもうすぐ後輩ができる、2年生はもうすぐ最上級生になる、それにふさわしい自分になろう。3年生は、1日8時間の勉強を。

「無理っ!」と思った人もいたかもしれませんが、平日は学校で6時間、日本の標準として家庭学習を2時間やっていれば、1日8時間の勉強は常々やってきたのでは? もちろん家でそれをするには、いろんな誘惑に勝たないといけませんね。

最後に生活について係の先生から。「薬物」に関わらないこと!

保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp