京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:7
総数:251493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

大縄の練習 1年生

 大縄大会が,今月26日に行われます。

 来週から練習を開始しますが,今日は1年生が大縄を少しでも上手く跳べるように練習しました。

 とても真剣なまなざしでチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・火災)

 本日2時間目に避難訓練を行いました。地震と火災の恐ろしさを知らせ,正しい避難の仕方を学びました。

 今回の訓練は,地震が発生した合図より担任の指示で机の下に入り,揺れがおさまるまで教室で待機しました。

 その後,この地震のために理科室より出火しました。校内放送で火災現場・避難経路等を知らせ,クラスごとに運動場に速やかに避難しました。

 避難時の子ども達の合い言葉になっている「おはしもて」:おさない はしらない しゃべらない もどらない ていがくねんゆうせんを大切にしながら訓練を実施することができました。スムーズに訓練を行うことができました。

 「自分の身は自分で守る」子どもに育ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

2年 図工「ステンシルローラー版画」

 今日は,先日型どりしたシールを画用紙に張り付けて,その上からオレンジとむらさきのインクを付けました。

 これを乾かして,明日もう一度シールを貼り,最後に黒いインクで全面を塗ります。
画像1
画像2

体育 2年生

 運動場では子ども達が寒さに負けず,学習しています。

 2年生は今,体育で鬼ごっこを学習しました。

 寒い一日ではありましたが,子ども達は寒さに負けず,お友だちと鬼ごっこを楽しく学習しました。

 自分たちで準備したコートの中を走り回っていました。

 
画像1
画像2
画像3

昔のあそび 1年生

 1年生は,昔のあそびをみんなでしました。

 こま・けん玉・チャンバラ・将棋などの中から,こまやけん玉などを行いました。

 グループで交代しながらみんなで学習しました。

 画像はけん玉をグループで楽しんでいるところです。
画像1
画像2
画像3

国語 1年生

 1年生の国語は,「ものの名まえ」を学習しています。

 今日はお店屋さんごっこに向けて準備をしました。

 グループごとにどんなお店屋さんをするのかを相談したり,何を売るのか,売る品物を考えて話し合いました。

 そして,カードに品物の名まえと絵を丁寧にかきました。

 とても丁寧にかいていました。
画像1
画像2
画像3

算数 5年生

 5年生の算数は今日は「分数」を学習しました。

 分数÷整数の計算の仕方を考えることをめあてに学習しました。

 どんな式になるのか考え,そして,みんなで計算の仕方を学びました。

 
画像1
画像2
画像3

2年 図工「ステンシルローラー版画」

 2年生では,ステンシルローラー版画という版画に取り組んでいます。

 ステンシルローラー版画とは、シールの台紙で型紙を作り,画用紙に貼って上からいろいろな色を付けていく版画です。

 ピンクや黄色,水色などの明るい色を使い,色鮮やかな版画が完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

人権委員会から

画像1
 保健室前の掲示板には,人権カルタが掲示されています。

 「今年のね 目標立てて がんばろう」

 「守ろう 時間やルールを 大切に」

 「朝きたら あいさつしよう 元気にね」

などのカルタを考えてくれました。

 みんなで大切にしていきましょう。

風邪にかからないように

 北校舎一階掲示板に『生活向上』から「かぜを引かずに元気にすごそう」などのポスターがはってあります。

 かぜを引かないためにも「早ね・早おき・朝ごはん」を忘れないようにしましょう。

 そして,家に帰った時や食事の前には,手をしっかり洗いましょう。

 寒さに負けず元気に運動場で遊ぶ子どもになってほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp