京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:114
総数:712115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

土曜学習

画像1
画像2
1月の土曜学習を行いました。
学習内容は,そろばん・算数・漢字です。
1月30日には漢字検定(漢検)が,2月13日には算数検定(算検)が行われます。
検定合格にめざして,参加児童は一所懸命取組んでいました。

中間マラソン始まる!

画像1
画像2
西学舎では,26日(火)のマラソン大会に向けて,中間マラソンが始まりました。マラソン大会までの期間毎日,子どもたちは中間休みに流れる音楽を合図に5分間走り続けます。「9周走ったよ!」「もっと記録をのばしたい!」と,寒さにも負けず元気に走る子どもたち。本番での活躍が楽しみです。

あいさつ運動

画像1画像2
12日(火)の朝,児童・生徒会の子どもたちが西学舎であいさつ運動に取り組みました。連休明けで少し眠そうな顔をしていた子もいましたが,児童・生徒会のみんなの「おはようございます!」という元気なあいさつで,みんな笑顔に変わっていました。

北方領土と私たち 作文コンクール入賞

 本日,京都市役所3階応接室において,北方領土と私たち作文コンクールの表彰式が行われました。本校からも応募していたのですが,9年生の畑中朱里さんの作品が教育長賞に選ばれ,教育長から直々に表彰していただきました。
 本日は,市長賞と共に表彰され,門川市長・在田教育長から激励のお言葉をいただき,畑中さんも選んでいただいたことへの感謝と共に,自分が学習することで今後に語り継げるようにしていきたいという決意を報告してくれました。
 控室から緊張の面持ち・・・最後は独占インタビューと貴重な経験でした。
画像1

謹賀新年 年頭にあたって…

 穏やかな天候に恵まれたこのお正月の三日間でした。
新たな年を迎えました。本校も3年目の春を迎えることになります。仕事始めの日,遠くの高校に進学した卒業生が学校に来ていました。年末年始の帰省を終え,高校へ戻る前に立ち寄ってくれたようです。東学舎前の泉涌寺道には11日に催される“七福神巡り”の幟が山門からずらりと並んでいました。季節は廻れども
恒例行事は粛々と行われていきます。年々歳々花相似たり,歳々年々人同じからず…の感を覚えます。
 さて,今年は「申(さる)」の年です。動物のサルをさしますが“猿”と書かないのが面白いですね。干支(えと)の十二支の動物はすべて実際の動物とは異なる漢字で表されています。トップの「子」は「鼠(ねずみ)の“ね”」で子どもがたくさん授かることへの願いのようです。ところで今年の申の意味は,「にんべん(人)」を付けると「伸」。「草木が十分に伸びきって実が熟してよい香りが漂ってくる…そのような時を表すようです。つまり作物が豊かに実ることを願う年ということでしょうか。また,「サル」から「去る」という意味に転じて「厄難が去る」「病が去る」など,災いが転じ幸せがやってくるという年とする一説があります。
 学校生活では新たな年を迎えるのが冬休みです。「一年の計は元旦にあり」と言われますがきっとそれぞれに新たな思いを抱かれたことでしょう。12月24日の冬休み前の終了式で「一年前,どんなことを考えていたのか覚えていますか?」と西学舎でも東学舎でも子どもたちに問いかけました。これは一年前の自分の気持ちや思いを今でも持ち続けているかを尋ねたのです。誓いや願いを達成する対象は近くても遠くても“未来”にあります。だからその気持ちを持ち続けることが大切です。
 今年は2020年から実施される新しい学習指導要領が出される年でもあります。キーワードは「主体的・協働的に考え,学ぶ力」を育むことです。すでにこのことを取り入れた授業の研究が全国的に進められており本校でも取り組んでいます。特に近年の社会情勢は目まぐるしく変化し予測が難しい時代です。10年後,20年後と今の子どもたちが社会人になる頃には職業,職種も随分変わっているでしょうし,そのことへの対応が必要です。そこで,義務教育の段階から筋道を立てて考える力,根拠を示して伝える力,自分で課題を見つけて解決しようとする力,コミュニケーションをとる力…等が大切とされることになります。まさしく“主体”と“協働”です。このことを常に意識して教職員一同,東山泉の子どもたちの健やかな成長に向けて努力して参ります。

平成二十八年の幕開けに

画像1
本年もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/20 定期考査(9年)
1/21 定期考査(9年)
1/22 定期考査(9年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp