|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:68 総数:651980 | 
| 第3回 土曜学習「おもしろ理科教室」
10月31日(土)に第3回土曜学習「おもしろ理科教室」を開催しました。 京都大学理学部の学生の皆さん,堀川高校の生徒の皆さんに協力してもらい,楽しい科学の体験をしました。 光ファイバーを使ったツリーづくりや電磁石の原理を使ったスピーカーづくり,不思議な虹の体験など,楽しい活動が盛りだくさんでした。参加した児童も「仕組みはどうなっているのですか?」「これと同じようなもの街で見たことある!」など目を輝かせながら質問したり体験したりしていました。 生活の中には不思議なことがたくさんあります。これからも「不思議だな?」「なぜかな?」と思う心をいつでももって科学の楽しさを味わっていってほしいと思います。 ご協力いただきました京都大学理学部の皆様,堀川高校の皆様,ありがとうございました。   1年 朝顔のリースづくり 6年 大文字駅伝中京支部予選会 本選出場決定!!
 10月29日(木),宝ヶ池公園で大文字駅伝の中京支部予選会が開催されました。5・6年生全員,会場に応援に行きました。高倉小学校代表として一生懸命走る選手に対し,みんなで温かい声援を送りました。チーム高倉全員が力を合わせた結果,本校は10校中4位となり,2月14日(日)に行われます本選に出場できることになりました。今年度は30回目の記念大会として開催されます。これまで応援いただきました皆様方,本当に有難うございました。今後も引き続きの応援を宜しくお願い致します。  5年 スチューデントシティ学習2  これからの学校生活で生かせるようにしたいです。 5年 スチューデントシティ学習   様々な仕事を責任をもって行っていました。 初めは小さかった声も最後には大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」 ということができてきました。 味覚の授業   6年 土曜ランニング   4年 車いす体験  普段は何気なく通っている高倉校区の道でも,車いすに乗ってみると, 「道がガタガタしてて進みにくい」 「歩いてたらわからなかったけど,ここ傾いてる」 「道に車がとまっていると危ないな」 など,色々な不便さがあることに気が付いていました。 「自転車が車いすを避けてくれると助かるね」 「自転車が道にとび出してると邪魔だし,これからは気を付けよう」 など,気づいたことをこれからの自分の生活に活かそうとする発言も聞かれました。 お世話になった日彰学区の各団体の皆様ありがとうございました。 茶道体験教室  開催されました。本校の児童もたくさん,参加させていただきました。 お点前を見せていただいたり,作法を教えてもらったり,本物のを貴重な体験を することができました。茶道研究会の皆様,お世話になりました。 4年 目の不自由な人について知ろう   白い杖を持った方のうち,全盲なのは1割ぐらい。 目が見えない人の10人に1人ぐらいしか点字が読めない。 といったことを初めて知り,子どもたちは大いに驚いていました。 最後にアイマスク体験をして,どのようにサポートすると目の不自由な人が歩きやすいかを体験しました。子どもたちは「難しい」「もう少し,ゆっくり歩くといいかも…」と話していました。 困っている人を見かけたら,「何か手伝えることはありますか?」と,積極的に声をかけられる人になってほしいと思います。 |  |