京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up25
昨日:46
総数:351121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

土曜学習「漢字検定学習会」

 1月16日(土)10時より,土曜学習「漢字検定学習会」を行いました。
 1月30日(土)に漢字検定試験を行う予定をしており,この日は,その事前学習会です。6級から10級まで,6年生から1年生までそれぞれ自分の受検する級の練習問題にチャレンジしました。2クラスずつ(2学年ずつ),三つの教室に分かれて一生懸命練習問題を解きました。出席した子どもたちは約1時間半,とっても集中して真剣に取り組むことができました。
 30日の検定試験の時は,十分に自分の力が発揮できるようがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ろ組 国語「声に出してたのしもう『手のひらを太陽に』」

 1月15日(金)2年ろ組の1校時,国語の学習を紹介します。
 単元は「声に出してたのしもう『手のひらを太陽に』」です。4時間扱いの小単元です。単元の目標は「語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて,詩を音読することができるようにする。」です。中心教材として,やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」を学びますが,学習の終末段階では「学んだことを生かす」ことをねらいとして,並行読書でいろいろな詩集を読み,自分の好きな詩をみつけ,その詩を友達に紹介する学習を進めます。この日はその活動を行いました。
 子どもたちは,まどみちおさんや谷川俊太郎さんなどの詩集も読み「アリくん」「いるか」「青えんぴつ」「たけのこ」等,たくさんの詩の中から,気に入った詩を書き写し,情景を絵にかいたポスター・チラシを見せながら,気持ちをこめて音読して,友達に紹介していました。
画像1
画像2

にこにこ畑!大根の収穫!

 夏の終わりににこにこ畑に植えた聖護院大根・青くび大根の収穫をしました。いつもより種をまいたのが遅かったので大きく甘い大根になったかな?と心配シテいたのですが、土からニョキニョキと顔をだしている大根が結構あってみんな「うわ!大きい!!こっちが聖護院大根でこっちが青くび大根やね!」と大喜び!「どんな風に食べようかな?」と嬉しそうな声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

お仕事リポーター!

画像1
画像2
画像3
 「しちくの☆キラキラ☆大作戦!」に向けてインタビューに行っています。今まで、不思議に思いながら知らなかったことを教えていただいてみんなニコニコ!来週は,インタビューをしてわかった紫竹のキラキラを発表します!お楽しみに!

6年 休み時間

先月は男子はボール遊び,女子は大なわで遊ぶ姿が見られていました。1月に入って,また男女一緒に仲良く遊ぶ姿が見られるようになってきました。寒くなってきましたが,みんな元気です。
卒業まであと49日,もうひとまとまりしたいですね。
画像1

6年 ジョイントプログラム

火曜日に社会と算数を,水曜日に理科と国語のジョイントプログラムテストを行いました。
集中して取り組むことが出来ました。
画像1
画像2

小さな巨匠展のための作品作り!パート2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ小さな巨匠展が今月21日(木)〜24日(日)まで京都市美術館別館で行われます。今日は,2回めの作品作りが上賀茂小学校でありました。テーマは「まちづくり」風車をひとり1個作り,ステキな町ができました!うちわでパタパタよく回るのをみんなで楽しみました。

新年のご挨拶!

画像1
画像2
画像3
「毎朝,陸上で走ります!」「毎日,本を3冊読みます!」「算数の計算をスラスラできるようにがんばります!」「縄跳びの後ろ跳びを30回跳べるようにがんばります!」「放課後まなびの後,運動場で元気に遊びます!誘ってください!」「低学年の人に優しくしていろんな人といっぱいお話をして楽しく過ごしたいです!」と今年の抱負を聞いてもらいました。「うわ!すごいね!がんばってね!」「遊ぶ時声をかけるよ!」と励ましてもらいました。

新年のご挨拶!

 「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と新年の挨拶にいつもお世話になっている教職員の方やクリスマスの挨拶に行けなかったクラスに行きました。あわせて今年の抱負も聞いてもらいました。
画像1
画像2
画像3

後期後半開始の朝会

 1月8日(金)8時50分から後期後半開始の朝会を行いました。
 15日ぶりに学校に集まった元気な子どもたちの顔に,今朝あたりから厳しくなってきた冬の寒さも,吹き飛びそうな雰囲気が体育館に漂いました。
 校長先生からは,新年のあいさつと書初めパフォーマンスがありました。
 平成27年の一年を表す漢字「安」という字にちなんで,「今年もみなさんが安心して登校し,安らかに学校生活を送れるように教職員全員,がんばります。よろしくお願いします。」というようなお話がありました。
 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 土曜学習「漢字検定学習会」 地生連事業「部活動探検隊」
1/17 救命救急講習(PTA行事)
1/18 保健の日 身体計測1年 委員会・代表委員会
1/19 身体計測たいよう 部活動(剣道,バドミントン,陸上,サッカー,総合ボール体育館)
1/20 たてわり活動 部活動(総合ボール運動場)
1/21 朝の読み聞かせ(PTA) 小さな巨匠展観賞(たいよう)
1/22 フッ化物洗口 研究発表会

学校だより

学校評価

研究

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp