京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:75
総数:906525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

理科の実験中

画像1画像2
日なたぼっこしているわけではありませんよ〜
理科の実験中です。
日なたと日かげの地面の様子を体感しています。
やっぱり日なたはあたたかいですね。

係活動

画像1
後期の係活動も積極的に行っています。
これは係活動中の様子・・・
教室をきれいにかざりつけしてくれるようです。

そらいろ 図工

画像1画像2画像3
「びっくりだいはつめい」

図工の学習の中で,見た人がびっくりするような発明品を作りました。

今日で完成させるため,みんな真剣。

とあるパソコンは,
「目がついていて,泥棒が来たのがわかるんだよ。ロケットパンチがでるんだよ。パソコンに映った物が本物になってでてくるんだよ。」

すごいパソコンです。
欲しいです。

とあるタワーは,作った子の身長と同じ高さです。
「異次元ホールでワープできるんだよ。」

とてもいいアイディアです。

みんな発明品作りをとても楽しんでいました。

お菓子の箱や,コーヒーの缶など,普通捨ててしまうようなものでも子どもたちの想像がどんどん広がっていくのが素敵でした。


もこもこ

画像1画像2画像3
11月24日は『PTAサークルおはなしの会 もこもこ』のみなさんからの読み聞かせをしに来ていただきました。

『しょうがパンぼうや』
『かぶとむしランドセル』
『よるくま』
『わっはっは』

特に,『かぶとむしランドセル』では,子どもたちは大笑いして喜んでいました。

「学習発表会でそらいろ学級の劇をみたよ。がんばってたなぁ。」と,感想を言ってくださったり,子どもたちを褒めて下さったりと,いつも子どもたちにあたたかく接して下さるもこもこの皆さんに感謝しています。

12月の読み聞かせも楽しみにしています。

ダンス・バトンクラブの練習の様子

クラブ発表会に向けて,バトン・ダンスクラブでは6年生が中心となって振付を考えています。リーダーシップをとる姿はさすが6年生。4・5年生も6年生の頑張る姿を見ています。発表会が楽しみです。
画像1
画像2

二十日大根ができました

 少し肌寒い日でしたが、花壇で、秋に蒔いた野菜を観察しました。二十日大根はもう大きくなっていて、びっくりでした。
画像1

ぐんぐん大きくなりました

画像1画像2
 10月半ばに植えた水仙の球根が、あっという間に大きくなりました。「にょきにょき伸びてる」と、うれしさ一杯で観察しました。

季節外れの・・・

画像1
画像2
 登校指導で立っていると,何やら白いものを手に持って登校してくる子ども2人。

 あれあれ,タンポポの綿帽子ではありませんか。

 「珍しいな」と言いますと,「????」。

 「タンポポっていつ咲くの?」と聞きますと,「アッ,春」と気づいたようです。

 今頃花の咲く種類があるのでしょうかね。タンポポの不思議でした。

 

おやじの会 観望会

画像1
画像2
画像3
 一通り,望遠鏡を覗いた後,体育館で星のお話を聞きました。

 お恥ずかしい話ですが,「あー,なるほどね」というお話がたくさん聞けました。

 講師のS先生のこんな言葉が印象的でした。

 「じーっと,時間をかけて,じっくり観ると,新しい発見が必ずあります。
  新しい発見をすると,他にも何か,発見できないかとじっくり観るようになります。  すると,とどんどん世界が広がっていきます。しっかり,時間をかけて観てください」

 「見る」「観る」という言葉の違いを考えさせられました。

 今日は,おやじの会のみなさん,科学センターS先生,ありがとうございました。

おやじの会 観望会

画像1
画像2
 今は,17:30頃です。陽の落ちるのが早くなりましたね。

 「ボコボコが見える!」と子どもたち新たな発見に声を上げています。

 遠くから見ると,すべすべでも,近くによってよく見ると・・・なんてことが,日常生活にもありますよね。具体的には言えませんが。

 コンパクトカメラでは,撮影しきれないので,校長室から一眼レフと三脚を持ち出して子どもたちの見ている月を撮影しました。苦労した割には,あんまり上手に撮れませんでした。子どもたちには,「わー,上手に撮れてる」と褒めてもらいましたが。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 クラブ
1/20 ALT6年
1/21 授業参観・懇談会
1/22 小さな巨匠展AM
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp